2010年5月31日月曜日

精油の水蒸気蒸留体験とリキッドソープ

少し前ですが、精油の水蒸気蒸留+リッキドソープ作りの講座に参加しました。
池袋から電車に乗り、50分ぐらい揺られて終着駅の飯能へ。
さらにそこからバスに乗り換え、到着した先はハーブガーデン。

なんでそんな遠いところに?
リキッドソープ作りの講座は珍しく、殆どないのですよ。(――;)
ここの魅力は何といっても、ハーブをその場で蒸留して精油を作り、できたてホヤホヤの精油で化粧品を作れること♪
殆どの精油が水蒸気蒸留という方法で採取されています。
今回は前日に摘んだばかりというフレッシュなハッカを使っての講座でした。

摘んだばかりのハッカが山盛り!

これがハーブから精油を採取する水蒸気蒸留の機械です。
大きな機械ですが、これよりもっと大きな蒸留釜を映像で見たことあるので、これはそんなに大きくないですね。
講座用だそうです。

先ほどのハッカをカゴからバサッと全部入れました。
いよいよこれから蒸留です。


10分ぐらいすると、部屋はハッカの匂いでいっぱい。
鼻も喉もスースー。
眠気も覚めます。
このガラス管の下は水(ハッカウォーター)、上が精油です。
精油は水より軽いので、どんどん上に上がっていきます。
泡が沢山見えますか?
この泡は全部、精油
トリートメントで使う精油はこうして出来上がります。

さぁ。いよいよ♪
できたての精油を使ってリキッドソープを作ります。
劇物の苛性カリを扱うので、手には手袋。そしてマスクにエプロン。
植物オイル、精製水と苛性カリ、そして無水エタノールを使って最初に石けんの元となる素地(そじ)を作ります。
そして緩やかに緩やかに混ぜていきます。

素地が出来上がったら、少量の素地とハッカウォーター、できたて精油を使ってリキッドソープを作っていきます。
ホントは素地を数時間~1日ぐらい寝かせてからの方が良いそうですよ。

はい!
お肌にやさしい天然のリキッドソープのできあがり。
ハンドソープに。ボディソープに。
お顔や、食器洗いには使えません!
ハッカの香りが清々しくて、これからの季節にピッタリ♪

2010年5月28日金曜日

マンゴーのケーキ

先日、食べたマンゴーのケーキです。。。。。。。おお
ここは超有名店。
前から一度行ってみたかったパティスリーだったのですが…
ううん…
正直、思っていた程ではありませんでしたなので、お店の名前は伏せておきます。
それも私が行った日は某テレビ局が取材に来られてました。

なぜここがこんなに有名なんだろう?
ここよりも~っと美味しいパティスリーなら、うちの近くに沢山ありま~す。

でも、まぁ。
フツーに美味しかったです。
はい。

2010年5月27日木曜日

ローズヒップティー

先日、ローズヒップティーを購入しました。

ローズヒップはビタミンCをレモンの20倍~40倍含んでいるので、ビタミンCの爆弾と呼ばれてます。
ビタミンCのサプリを飲むなら、ローズヒップを飲む方が効果的と思います♪
疲労回復に。
美容に。
感染症の予防に。

今回、購入したローズヒップ。
ちょっと変わっているのは、飲んだ後は食べてね!というシールが右上に貼っていること。
飲んだ後は、ハーブを食べてしまうので最後の最後までローズヒップを味わえる。
なので、ゴミが出ません♪

これはグリーンフラスコというブランドのものです。
ここのブランドは、ハーブ関係と和精油が充実してます。
グリーンフラスコの製品はロフトでも取り扱いしてるので、興味ある方はロフトで探してみてください。
ちなみにこのハーブティーは先日、東京に行った際、自由が丘のショップで購入したものです。
残念ながら路面店はここしかありません。
他の本屋さんではなかなか見かけないハーブとアロマのプロフェッショナルな本が沢山揃ってましたよ。

追伸
画像がきたなくてスミマセン。m(__)m
なんでこうなるの~??

2010年5月20日木曜日

ローズのケーキ

妹からのプレゼントです。
ローズのシフォンケーキ♪

ローズの香りがする訳でも、花びらが入ってる訳でもなく、中は至ってフツーのシフォンケーキだそうです。

朝食に食べま~す♪
朝から何でも食べれる私なのです。

おやすみなさい★

2010年5月19日水曜日

喉が傷む時は

喉が痛むとき、どうしてますか?
うがい、イソジン、のど飴…色々方法はあると思います。 

私は大きなマグにたっぷり水を入れ、ティートリー精油を1滴垂らして混ぜて、うがいをします。
イソジンの代わりにティートリーって感じですかね。

初めてされる方は、500mlのペットボトルに水をたっぷり入れ、ティートリー精油を1滴垂らしてしっかり混ぜてみてください。 
この方法、歌手の友人に教えたら、彼女、ずっと続けてくれてるそうです。
彼女曰く、イソジンより効く~♪とのことです。

ティートリー精油の作用をカンタンに紹介しておきますね。
強い殺菌力を持ち、皮膚の消毒や化膿止めに。
又、感染症の初期症状や予防に。ニキビ肌の化粧品によく配合されてますね。
あと、リフレッシュ作用もあります。

日本語にそのまま訳して「お茶の木」と思われがちですが、オーストラリア原産小沼の土手によく見られる低木なのです。

2010年5月18日火曜日

「スイングジャーナル」休刊

昨日のニュースになりますが…

戦後の日本のジャズ文化をけん引し、63年の歴史がある月刊音楽誌「スイングジャーナル」が6月19日発売の7月号で休刊するとのことです。

広告収入の減少が主な原因だそうですが、寂しいですね。

良いものがどんどん失われつつある世の中…

ハンク・ジョーンズ死去。。

名ジャズ・ピアニスト、ハンク・ジョーンズが死去したそうです。
91歳。

2年前、ビルボード大阪でライブを観たときはお元気だったのに。。

今頃は天国でピアノを奏でていることでしょう。

石けんが好き...

私は石けんが好きです。
それも手作り石けん作る時間も、そんな石けんたちを使う時間も好きなのです。
友人にプレゼントすることもよくあります。。。

先日、ルポルポから帰宅して深夜に石けんを作ってました。
私にとってその時間は、癒しの時間であり、至福の時間…
今回作ったのは、ちょっぴり涼しげ夏使用の石けんです。

レシピ
石けん素地カモミールティー(精製水でもok)
ホホバ油(ハチミツやグリセリン、シアバターを入れてもok)
ターメリックパウダー(色付けに)
クレイ(ちょっと贅沢に)
ペパーミント、レモングラス、ラベンダー精油

作り方
1.精油以外の材料を密閉ビニール袋に入れて、耳たぶの厚さになるまで捏ねます
2.捏ねたら精油を加えてさらに捏ねます
3.机にサランラップを敷いて、クッキーの型を置きます
(この時、クッキーの型に軽くオイルを塗っておけば、後で外しやすくなります)
4.クッキーの型で石けんの型をとっていきます
(手で捏ね捏ねするだけでも大丈夫~)
5.風通しの良いところで4~5日乾かせたら完成です

2010年5月15日土曜日

幻の精油?

ダミアナという精油をご存知ですか??

先日、この精油の存在を知ってから欲しくなってしまい探しているのですが、取り扱っているところがないのです。 (ーー;)

私が持っている精油図鑑にも載ってない精油でして…

甘く、スパイシーな香りだそうです。
イブ・テーラーのルームフレグランス、ロマンスに配合されている精油ですが、このブランドは一般向けに製造されていないので、カンタンに手に入らない。
アロマが大好きな私としてはブレンド精油はあまり使いたくないってのが本音だったりして。

この精油を使ってマイ香水を作ろうかなと考え中なのであります。

ここに売ってるよ~。
知ってるよ~。
って方、ゼヒゼヒ教えてください。
お願いします。 m(__)m

2010年5月13日木曜日

不思議な小瓶

不思議な小瓶を作りました。
持つ人、時間…で全く違う香りになる小瓶です。

レシピ
①5mlサイズの遮光瓶にキャリアオイル(無臭のものなら何でも構いません)を5ml入れる。
②ペパーミント、マンダリン(なければオレンジ・スイート)、ラベンダー、サンダルウッド精油を必ずこの順番で1滴ずつ遮光瓶にたらす
③遮光瓶の蓋を閉め、絶対に振らず、両手の平で遮光瓶を暫くコロコロさせ、1分ぐらい体温で温める

たったこれだけなのですが…
手の平でコロコロさせたボトルを開けて、さぁ!香りを嗅いでみてください。


何の香りが際立っていますか?
そして目を閉じてそこから想像される人物をイメージしてください。

男性?女性?
年代は?
どんな服装の人?
どんな顔の人?
どんな性格の人?
できるだけ細かく想像してみてください!!!

ちなみに私はサンダルウッド精油の香りが際立ち、とてもウッディな香りがしました。
想像したのは、40~50歳代の男性。
やわらかい物腰で、笑顔が素敵で上品な感じ。
ゴルフウェアが似合う、休日のお父さんって感じです。

昨日、6人でこれをしたのですが、人それぞれ全く違った香りが出来上がり、その違いにびっくり。
想像した人物像も全員違い…

結果の回答はまた後日♪

不思議なことにこの遮光瓶、30分後、1時間後、6時間後、1日後、1ヶ月後で全く香りになってしまいます。
昨日、1時間後にはペパーミントの香りが際立ち、先ほど開けたらラベンダーの香り。
そして手の平でコロコロさせるとまた違う香り。

イギリスのカリスマ・アロマセラピスト、イヴ・テーラーのメソッドだそうです。
試してみてくださいね♪


2010年5月11日火曜日

ガラス小物

ガラス小物をいただきました。

さて、質問。
これは何をするための物でしょう?

写真の手前は、アロマスポットグラス。
奥はアロマスリットグラス。

えっ?と思われるかもしれないですけど、ガラスの窪んだところに精油を1滴垂らして、
香りを楽しむ芳香器です。


アロマランプやディフューザーだと電気代がかかるし、用意が面倒!っていう時、(特に朝)、
私はティッシュペーパーに1滴、精油を垂らしてお部屋を良い香りにしています。
でも、これがあればインテリアとしてもかわいく、且つカンタンにアロマライフを楽しめそうです♪