ラベル ハーブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハーブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月26日土曜日

ミドリムシ

私はここ数年スッポンのサプリを5年ぐらい飲んでました。

よくびっくりされましたが、あのスッポンです!

それが最近、スッポンからミドリムシのサプリに変わりました。

ミドリムシ。

私も初めて聞いた名前でした。

ユーグレナとも呼ばれる生物で、その意味は真の美しい眼だそうですよ。

ウィキペディアを見てみると、このように掲載されてました。

淡水ではごく普通に見られる生物。

止水、特に浅いたまり水に多く、春から夏にかけて水田ではごく頻繁に発生する。

水温が上がるなどして生育に適さない環境条件になると、細胞が丸くなってシスト様の状態となり、水面が緑色の粉を吹いたように見える。

今、注目されている生物であり、サプリってことご存知でしょうか。

*******************************

まず、ミドリムシの主成分である パラミロン。

パラミロンとはアガリクスや霊芝に含まれる成分健康面で注目されている「β-1.3-グルカン」の結晶で構成されています。

このパラミロンの働きにより腸内の脂肪、コレステロールを吸着し排出することで便通の改善などが期待できます。

ミドリムシは、必須アミノ酸を始めDHAやEPA、ミネラルなど59種類もの豊富な栄養素を天然の状態で蓄えています。

また、ミドリムシは細胞膜が薄く溶けやすいという素晴らしい特徴があり、栄養吸収率がなんと95%!

さらにさらにメタボ改善にも効果的なアディポネクチンを増やす作用があることが解っています。

なので、

動脈硬化の予防、糖尿病の予防・改善、高脂血症の改善、がん予防・改善、心筋梗塞の予防、肥満の予防・改善、老化防止等、健康維持に最も重要な役割をするそうです。

良いことづくめですね♪

最近、以前に比べると私の身体が少し軽くなった気がするのは、ミドリムシの効果でしょうか??

父親は何をしても下がることがなかった血圧が飲み始めて3ヶ月の最近、下がってきたそうですよ♪



2011年2月3日木曜日

紫根(シコン)


チョコの食べすぎ?

それとも、寝不足のせい?


どちらが原因かわからないけれど、おでこに吹き出物ができてしまいました。

綿棒にラベンダー精油を1滴垂らして患部につけたりしてますが、以前、ニキビ・吹き出物といえば、シコンたっぷり配合の化粧水をおもいっきり沢山使ってました。

すると、とてもキレイに治ったんです!

昨年、「魔女たちの22時」の番組内で紹介されていたそうで、ネットで検索すると番組で紹介といった内容が沢山ヒットしました。

アロマサロンで勤務していたとき、フェイシャルのお手入れに使っていた高い溶剤もシコンがたっぷり配合されていたから、クリームの色が薄紫色でした。

シコンは、根が暗紫色。

生薬にあたります。

日本薬局方に収録され、抗炎症作用、創傷治癒の促進作用、殺菌作用などがあり、紫雲膏などの漢方方剤に外用薬として配合されているそうですよ。

最近では、抗炎症薬として口内炎・舌炎の治療に使用されているとか。

さらにさらに古来から紫色の染料として用いられてきたそうです。

染料の成分および薬用成分はナフトキノン誘導体のシコニンで、最近ではバイオテクノロジーにより大量生産され、口紅などにも用いられているそうですよ。

お肌はいつまでもキレイでいたいものですね♪


2011年2月2日水曜日

ケナフ


再生紙でおなじみ?のケナフです。

語源はペルシャ語でという意味だそうですよ♪

成長が早く、二酸化炭素を一般の樹木の4倍以上吸収するため、空気が浄化され地球温暖化にストップをかける環境保全植物として注目されています。
クリーニング草とも言われ、化成肥料や農薬で土壌が弱ったり肥料過多でバランスの悪い地質を改善してくれるそう。

ケナフの茎からは木材パルプに似た良質な紙が作れます。
一年草なので毎年収穫ができ、木材に代わる資源(非木材原料)としても期待されている植物。

ハーブともアロマともちょっと違うけれど、環境に関係あることに変わりないですね♪

2011年1月23日日曜日

ハーブガーデンショコラ


ロクシタンの路面店と、オンラインでしか買うことができないハーブガーデンショコラが発売中です♪

すごくかわいい。
芸術品みたい。

プロヴァンスハーブ、ローズ、ヴァーベナ、ラベンダーの4つの味のチョコが入ってます。

今しかゲットできない1,260円。

4個しか入ってないのにちょっと高い。。


どうしようか迷った挙句、買ってしまいました。
食べるの、もったいない。(T0T)

詳細はココ、クリックしてね♪

2011年1月22日土曜日

バニラ

甘~い香り♪
アイスクリームを思い出すバニラビーンズの香り。。。



この香りを嗅ぐと食欲が治まってダイエットになるなんて言うけれど、私はアイスクリームや生クリームを思い出し、食べたくなってしまいます。(汗)

バニラが精油になってるってご存知でしたか?
ラン科の植物から唯一とれる精油だそうですよ。
原料になる実は茶色のサヤインゲンのような形で、これがいわゆるバニラ・ビーンズと呼ばれるもの。
ですが、豆自体に香りはないのだとか。

未熟な青い実を熱処理し、乾燥・発酵を繰り返し、豆の色が茶色に変わったところでさらに発酵させるとバニリンというあの!バニラの香りの成分が生成されるのです。

アイスクリームやケーキ作りのクリームの香り付けに使うあのバニラエッセンスは、このバニラ精油をエタノールで薄め、加工したもの。

バニラエッセンスの替わりにお菓子作りにバニラ精油を...
なんてことはしないでくださいね!

精油の使い方としては、皮膚への刺激があるので、芳香浴に。
又はフレグランス作りのベースノートに。



写真は昨年、生薬会社の薬草園の見学会に参加したときのものです。

2011年1月14日金曜日

緑茶パワー

先日、NHKで放送中の「ためしてガッテン」を見てました。

人口10万人以上の市区町村の中で、がんによる死亡率が日本一低く、高齢者の医療費も全国平均と比べて20%以上も低い驚きの町、静岡県掛川市。

その秘密を探ると、1日に何倍も飲んでいる緑茶にありました。

緑茶?

そんなのペットボトルで飲んでるよ~!

と思いましたか?
掛川のお茶はめちゃくちゃ濃いのです。
なぜなら、茶葉をまるごと煎じて飲んでいるから。

実は実は、私が普段飲んでいる緑茶もめちゃくちゃ濃いのです。
以前は、そう。
この掛川市からお取り寄せをしていたコラーゲン緑茶ずっと飲んでいました。
粉末になった茶葉をお湯で溶いて、ペットボトルに詰めていました。
粉末を多い目に入れているので、お茶飲むたびにペットボトルを振るなければなりません。
おかげで、私、ペットボトルを振るクセがついてしまいました。(苦笑)

ミネラルウォーターを購入してもなぜか振っちゃいます。

そして今は、カテキンが極めて多く含まれている粉末緑茶をやはり、ペットボトルにつめて飲んでいます。
私のペットボトルを見る人は

何を飲んでるの?
とか、
これ、青汁?

と聞いてきます。

確かにそんな色です。
日常的に飲んでいますが、飲まなかった頃との違いといえば、風邪をひきにくくなったことでしょうか?
20代の頃は身体が弱くて、本当によく病院通いをしていました。
が、ここ数年、病院にいく数がグンッと減りました。
ガンにかかりづらい体質になったかどうかはよくわかりません。^^;

ただ、これ、掛川のお茶じゃなくても、これはカンタンにできますよ♪
茶葉2グラム弱をすり鉢に入れて熱湯を小さじ1杯ほど足し、すりこ木で1分ほどすります。
ペースト状になったお茶の葉に、熱湯200mlほど加えて1分ほど置き、茶こしでこすだけ。


☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆

これがガッテン流のすり鉢茶
面倒な作業ですが、茶葉ごと飲めるとても良い方法。

日本人のハートとも言える緑茶♪
生かしてみません?

2011年1月10日月曜日

スターバックスのロゴが変わるよ!

スタバのロゴが変わるとのことです!

スターバックスは1月5日、創業40周年を記念して新しいビジョンを体現するものとして、ロゴマークの改定を発表。
「セイレーン(seiren)」という神話に出てくる人魚とその周りを社名が囲んでいるが、事業の多角化をにらみ、“COFFEE”という文字のある社名が新しいロゴから消えてなくなり、人魚のイラストだけに

今年3月頃から変更する予定。

つまり緑1色になるのです。
淋しい感じのロゴマークと思いました...

のど飴

ホールズのリラックスのど飴を買いました。

いかにも外国って感じのパッケージ♪♪♪
ハニーレモン×カモミールティー味と表には記載されているのですが... (汗)
裏を見ると、「ユーカリオイルとカモミールでリラックス」と記載されているのです。

でもでも、原材料を見るとユーカリなんてどこにも書いてない!
んんんんんんんんんん(汗)

それでも口に入れるとスーッとします。
ミントのスーではないので、やっぱりユーカリでしょうか。

甘さよりもスーッなのど飴がほしかったので、私にはちょうど良い♪
効くって感じがしますっ 。

2010年12月31日金曜日

スパイスとナッツのクッキー

スパイスとナッツのクッキーをもらいました。
大きなクッキーです。
星のカタチがかわいい。

カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ
クランベリー

シナモン、しょうが、クローブ、カルダモン

が入ってます♪
ドンクに売ってるそうですよ。

2010年12月30日木曜日

よもぎ蒸し

これ、すごいのだ~♪♪

韓国に興味ある人なら知ってるかも。
マントかぶってイスにすわるだけ。
じわ~~っと汗をかくアレです。

これはそのケイタイ版ってところでしょうか。
袋から取り出して軽くふります。

そしてショーツに直接貼る。
ナプキンみたいな感じです。

腰周りがとても温かくなります!
冷え性の方、オススメです。
同じものなのに日本製はちょっと高い。(汗)
でもこれは韓国製。
中身はおんなじです。

10コ入ってこの値段。
お買い得と思いません??


2010年12月26日日曜日

アロマなラテ


スターバックスから新メニューが発売されました♪

ほっこりアロマなラテはいかが??

ラベンダー アール グレイ ティー ラテ

アール グレイにラベンダーの華やかな香りと、バニラシロップをプラス。

ジャスミン オレンジ ティー

ラテオレンジピールやハーブを加えたジャスミンティーのラテ。

カモミール ティー ラテ

様々なハーブをブレンドしたカモミールティーのラテ。

私がいちばん試したいのはジャスミンオレンジティーラテです♪

2010年12月9日木曜日

アイマスク

お仕事で1日パソコンの前に座っていたり、映画や韓国ドラマを見るのが好きな私の生活。
目が疲れます。。

目薬、よく使うけど、もっと別の方法でどうにかしたい!

そんな時は、
ハンドタオルを1枚用意。

バケツに水を入れて、ラベンダーかカモミールの精油を1~2滴たらしてかるく混ぜます。
そしてタオルをつけて軽く絞って、電子レンジで1分ぐらい温めます。
それを目の上へ。
目の上がじ~んわり温かいのです。
冷めてきたら別の面を使ってまた目にあてて。
癒されます。

バケツに水を張るのが面倒なときは、直接タオルを水でぬらして精油を垂らしてレンジへ。
もしくは、
出がらしのカモミールティーのティーバッグをコットンに湿らせ、目の上へ。

目の中に雫が入らないようにきをつけてくださいね♪

2010年11月23日火曜日

ゆず酒

昨年はゆずジャムを作った私。
今年はゆず酒を作りました♪

ゆずは先週行ってきた徳島で買ってきたものです。

レシピ
1.ゆずは水気を洗って水気をふき、5mm幅に切る。
2.1lの容器にハチミツ120gとジン500mlを入れて、軽く混ぜる。
3.冷暗所に2週間置き、2週間後、果実をとりだしたら出来上がり♪

2010年11月22日月曜日

ハーブクッキー


布引ハーブ園で香育イベントの講師のお仕事をしてきました。
山頂だし寒いかなぁと思って、ダウンを来て行きました。
11月も後半だというのに暑い暑い!!
さすが超晴れ女の私です。
カンカン照り。
日焼け止めと日傘がいるんじゃないかと思いました。
スパイスルームに入った時は、もうサウナに来た感じがしました。
お土産にハーブ園からクッキーをいただきました。
ハイビスカス、カモミール、フェンネル、ラベンダー、レモンタイムのクッキーです。

ありがとうございました!!

2010年11月7日日曜日

24歳?!と体重7キロ増。。。(T0T;)


先日、お仕事帰り友達に誘われ、ハーブ蒸しを体験しました。
韓国のよもぎ蒸しみたいな感じです。

45分間座ってるだけ。
汗がじわーっ。
でもサラサラの汗。

岩盤、溶岩浴、ゲルマ温浴、サウナ体験済みの私にはお馴染みのサラサラ汗。
終わった後は身体がポカポカ。
疲れも飛んでいきます。
そして、なんだか眠い。

使用前、使用後で体温と体重を量るのですが...
今の仕事を始めて3ヶ月。
なんと体重7キロも増!!!
ぎや~~~。
うそー。
寒いオフィスで働いてるからか、体温は34度台。
これまたうそぉーー。
2度計りなおしたけど変わらず。(汗)

でも体内年齢はなんと!!!
24歳♪
これは嬉しい悲鳴。

終わった後、体重は変わらないけど、体脂肪は減り、体内年齢は21歳!!!!

とにかくとにかく。
ダイエットを決意した私でした。


夜遅い時間の食事。
高カロリー。
甘いもの好き+ドーナツ食べ過ぎ。
量の多い昼食。
そして運動不足。
その結果の体重と思います。(汗)
そりゃ。パンツがキツイわけさぁ~~。

私が行ったサロンはここです♪
  
ダイエットと代謝upを兼ねて、ハーブティーを買いました。

ほっこり。。。

おいしいよ♪
その名も「おいしいハーブティー」。


ゼヒゼヒ飲んでみてください。
ハーブティーってこんなにおいしい♪♪♪





2010年8月22日日曜日

風のガーデン


2年前のドラマ「風のガーデン」が今、BSで放送中です。
毎回のタイトルがハーブの名前になっていて、最初はそれが目的で見始めたのに、きがつけばすっかりはまってしまいました。
いわゆるトレンディードラマではなく、人間味あふれるヒューマンドラマといったところでしょうか。

放送開始直前に緒形拳が急逝してしまい、遺作になったことでも知られ、番組のタイトル題字は緒方さんの筆というのも特筆すべきところ。

ストーリーは、余命わずかな主人公の麻酔科医の白鳥貞美(中井貴一)は麻酔学界の権威として東京で活躍していた。
実は6年前、不倫関係から妻が自殺したことが元で、父親(緒形拳)に勘当され、北海道富良野市にいる家族とは絶縁していた。
しかし、そんなある日、貞美は姉の誘いで故郷にいる家族の元に戻ることになる...

ドラマのために大掛かりなガーデンをプロデュースした上野砂由紀さんのガーデンもみもの。
残念ながらあと4回で終わりです...



ドラマが気になった方には。



平原綾香が歌う ノクターン もオススメですよ。

2010年7月31日土曜日

寝ないと太る?

ニューズウィーク日本版 7月7日号にこんな記事が掲載されていたそうです。

平均的な大人が十分に休息を取り、最良の状態で機能するために必要な睡眠時間は、1日に7~9時間。
睡眠不足がいかに大きな弊害をもたらすか、私たちは敏感に感じ取れないそうです。

アメリカの大学の研究チームが2週間、被験者の睡眠を1日6時間未満に制限した実験を行ったそうです。

ところが被験者たちは、以前に比べて強い眠気を感じることはなかったのですが、調査期間中、被験者の認知能力と反応速度がどんどん落ちていったそうです。
調査期間の最後には、48時間起き続けている人と同程度までテストの成績が低下したそうですが、弊害は他にもあったとのこと。
睡眠が不足すると、ある種のホルモンの分泌状況が変調を来すそうです。
その結果として、食欲が高まり、食後の満腹感を感じづらくなり、糖分の摂取に対する体の反応が変わる。

つまり、肥満と糖尿病のリスクが高まるということに繋がるのだとか。

そして、なかでも見逃せないのは、子供の睡眠不足と肥満の関係。
睡眠時間が短い子供ほど肥満になる確率が高いそうです。
1日に8時間以上寝ている子供に比べると、睡眠時間が6~7時間の子供は肥満になる確率が2.5倍以上。

睡眠時間が短いほど肥満のリスクが高まるようです。
さらに。
肥満になる可能性が増すだけではないようでして...

高血圧や、心臓病のリスクの増加と睡眠不足を関連付ける研究結果も発表されていますが、10時間の睡眠を取ると、ホルモンの値が正常値に戻り、空腹感と食欲の強さを示す数値が25%近く低くなったそうです!!

睡眠はたっぷり取る方が良いということ♪
それが病気の予防に繋がるということだそうですよ。

さぁ。
太りたくないなら寝ましょー!!!

2010年7月21日水曜日

水出しハーブティー

昨年の夏、私はよく水出しハーブティーを飲んでました。

ネトルや、ラズベリーリーフを飲んでいたことを蝉の鳴き声とともに思い出しました♪

水出しハーブティーは、お湯を使用しないので、高温で抽出する成分のカフェインやタンニンなどの溶け出しを抑えることができますよ。

作り方はカンタン。
1.ガラス容器などの細かくしたハーブと常温の水を入れてください
2.容器にフタをして常温で6時間抽出します
3.茶こしを使ってカップに注いで出来上がり


ガラス容器など用意するのが面倒な私は、夜、眠る前にハーブをティーバッグに詰め、それと水を空のペットボトルに入れて保存し、外出する際に携帯していました。

ただし、この場合は、ペットボトルの底に沈んだティーバッグをカンタンに取り出せないので、ず~っと入りっ放し。^_^;
飲み終わってペットボトルを捨てる前、棒を使ってティーバッグを取り出す作業が必要ですよ。

温浸法とはまた違った風味になるので、水出しハーブティー(冷浸法)も試してみてくださいね♪

2010年7月8日木曜日

ペパーミント

胡椒のような香りがするミント。
だからペパーミント。

アロマの本格的な勉強をスタートさせたのが春だった私にとって、ペパーミントはとても思い出深い香り。
好きな香りの1つになり、初心者の頃を思い出す懐かしい香り...

そのきっかけは当時の先生の言葉。

夏にペパーミントを焚いてみてください。
それだけでお部屋が涼しくなるので、エコになりますよ。

確かに涼しいのです。
その年は一夏に2回リピート買いした上、友人がそんなに好きなら!ってことで1本プレゼントしてくれました。 
 
そんな私のペパーミントの普段使いを少しだけ紹介しますね。
朝、ティッシュに1滴垂らして眠気覚まし。
夏場、殆どエアコンをつけず扇風機で過ごすので、アロマランプに焚いて涼しいお部屋作り。
手作りソープに入れて暑い季節の石けんとして。
無香料のウエットティッシュを購入して、ペパーミント垂らして汗でベタついた身体を一拭き。
などなど。

ペパーミントには面白い性質があります♪
暑い時は身体を冷やしてくれ、寒いときは身体を温めてくれること。

その他、鼻づまりに。
胃痛に。
乗り物酔いに。
二日酔いに。
イラついた時に。
集中した時に。
足がむくんだ時に。
肩コリの時に。
集中したい時に。
沢山沢山ありますが、身体へは特に消火器系の不調を整えてくれます♪

暑い夏を乗り切るため、ペパーミント精油と仲良く生活してみるのはいかがでしょうか?
いつもと違った夏が過ごせるかもしれませんよ。
ただし、沢山つけると皮膚に刺激を起こしてしまいますので、少量にしてくださいね。

2010年6月15日火曜日

ハーブ学名語源事典

ハーブ学名語源事典

難しそうですか?
でもアロマやハーブを勉強したい。興味があるって人にはオススメの1冊。
バッチフラワーレメディの植物についても書かれてます。

学名の由来や意味がわかれば、あのハーブとハーブって繋がりがあったの?
なんて、思いがけない発見がいっぱい。
学名を知ることで、見たこともない植物を想像できたりするのです。

スゴイと思いませんか?