2011年2月25日金曜日

ゴリゴリ

私はめちゃくちゃ肩こりが酷いです。

背中から首、頭にかけてゴリゴリ。(T_T)

今日は前から行ってみたかった肥後橋のアロマサロンに行ってきました♪
ハーブセミナーの度に近くを通っていたので気になっていたのです。(^^♪

意外に広くゆったりしていて、豪華な感じがしたサロンでしたが、流れているリラクゼーションの有線、私が以前勤務していたサロンと全く同じ!!!

ひっえーーー

でした。

忘れかけていた良い思い出よりも悪い思い出。
思い出したくないことを思い出してしまい、

ううううううっ。(T_T)

オイルはブレンド精油でした。(ーー;)
ちゃんと1本ずつブレンドしてくれるサロンって少ないですねーーー。

結構、強揉みのバリニーズ。
リフレや整体じゃなければ、実は強揉みに慣れてない私なのです。

担当してくれたセラピストさん、私のゴリゴリにびっくりしてました。
不評を書いてるのでサロン名は出しませんが、トリートメントやサービス自体は悪くなかったですよ♪

2011年2月23日水曜日

重曹大辞典

先ほどネットで本を購入しました。

重曹大辞典です。

その名のとおり、重曹の使い方あれこれ。
本当に数多くのレシピが記載されています。
お掃除からスキンケア、ペットのケアなどなど。

これでもか!というほどの数です。

写真はありません。
中身は結構シンプルです。
その分、用途別の索引はきっちり。

本屋さんで何度覗いたことか。。

やっと購入しました!
って感じです。

すぐ購入しなかった理由、特にないですけどね。


2011年2月22日火曜日

イ・ヨンエ双子出産

「チャングムの誓い」のイ・ヨンエが40歳にして双子を出産しましたね!
高齢出産にして男女の双子。p(*^0^*)q

私、まだまだ大丈夫!


そう思わずにはいられませんでした。

イ・ヨンエといえばチャングムですが、クムジャさんのイ・ヨンエ。
全然違った姿を見せてくれています。

残念ながら、この後の作品は何もないですね。
復習に燃える女、クムジャッシのイ・ヨンエならゼヒこの映画で楽しんでみてください♪


2011年2月21日月曜日

結婚できない男


阿部寛が主演したドラマの韓国版です。

「チャングムの誓い」で王様を演じたチ・ジニが独身貴族をコミカルに演じています。
相手役はオム・ジョンファ。

私、オム・ジョンファ、あまり好きじゃないのですが、この人の出演ドラマって意外に面白い。
「彼女がラブハンター」もとても良かった!

脇役も良い味を出してます。
気軽に楽しめるコミカルなドラマです♪♪


まだ最後まで見てませんが星をつけるとしたら...

★★★★

でしょうかね♪


2011年2月18日金曜日

シアバター

寒いと暖房暖房。
暖かい場所が恋しいこの季節。。

気になるのは乾燥最近、目元がカサカサしていて、流石にこれはヤバイと思いました。(T_T)
このまま放っときゃ、目元にシワ確定!
オイルを厚めに塗ってみたり、いつもの化粧品を目元は多めに塗ってみたりしてはいるのですが...

コンタクトを外せばメガネ生活の私。
メガネがオイルや化粧品でベタベタしてきてどうもレンズの汚れが気になってしょうがないのです。

そんな今日、以前サロンのマネージャーにいただいたエステサロンでしか購入できないというイオン導入器を使ってセルフトリートメント♪

この美顔器、某雑誌でタレントさんがサロンで購入して使用しているもので、大絶賛していると書かれてました。

まずコットンを化粧水で湿らせ、そこに美容液をたっぷりつけます。
そこに今日はさらにロクシタンのシアバターをつけてみました♪(^.^)V
そのコットンを美顔器にとりつけてマッサージ。
私は顔半分で1枚のコットンを使ってます。

半分終わってびっくり!!!
いつもどおり引き締まってリフトアップしているのですが、もっちり感が違いました!!

目元の潤いも違います。
さっきまでのカサカサはどこへ?
と言えば、大げさかもしれないけれど、それでもやっぱり違うのです。
潤いが!

このシアバター、今までに何個リピートしてるかわかりません。
リップクリームとして唇に塗ったり、髪につけたり、手作りコスメや石けんに配合したりしてますが、ここまで大きな違いは初めてかも?

使い方一つで使用感ってこんなにも違うんだ!

って思わされた今日の私。

シアはカリテバターとも呼ばれます。
サバンナに分布するシアの木の種子からとれる油脂。
常温では固形なので、手のひらにとって少し温めて溶かしてから使うのがベター★
髪にパックすると育毛効果。
抗酸化作用があるので、シワのない柔らかい肌を蘇らせ、保湿効果を持続させてくれます。
怪我や炎症を治そうとする作用もあるそうですよ。

ママバターとも言われるので、1つあればとっても便利。
私はいつもポーチに携帯しています。

ロクシタンの8mlサイズは持ち運びにとっても便利ですよ♪
ゼヒ★★★★★


チュノ~推奴~

今、「チュノ~推奴~」という韓国ドラマにハマってます。
今週からBSジャパンで放送がスタートしたドラマですが、以前からツタヤで借りて見てます。

出演はチャン・ヒョク、オ・ジホ。
それからイ・ダヘ。

チャン・ヒョクとオ・ジホの肉体美は凄いです。
生きる彫刻とでも言うべきか♪

イ・ダヘはめちゃくちゃ美人。
元々この人、ミス春香(チュニャン)。
美人が多い地域の出身なのですね。

ドラマはとってもスピード感溢れてます。
まるで映画を見てるかのような。

アクションゲームを見ているようとも言えます。

全てはただ1人の女性を探しだすため...
健気です。
そして強いです。

韓国では放送時に最高視聴率が40%以上だったみたいですよ♪
すごい数字です。

とりあえず見てみてください!
1話から!!
1、2話を逃すと先の話の意味がよくわからないと思いますよ。(^_^;)

最近、かなり韓国ドラマを見ているので、また別のドラマについて書きますね♪




2011年2月13日日曜日

カタツムリのパック


以前から気になっていたカタツムリの美容法。
今日みつけて即購入しました!

えーーーっ!
カタツムリ?!と思うかもしれませんが、その美容効果についてはテレビで紹介されたこともあるそうですよ。
先ほど、早速パックを使ってみました。
カタツムリの粘液で少しネバネバ感があるけれど、ほとんど気になりません。

冷蔵庫に冷やしていたパックをお顔にのせること15分。
外してみると、使用前と比べるとお肌がもっちりしてるかな?
特に赤みなどはありませんでした。

カタツムリの粘液には、美容成分としてプロテアーゼとアラントインが含まれています。

プロテアーゼはタンパク質分解酵素。
人間の皮膚もタンパク質でできており、新陳代謝で新しい皮膚が生まれるのですが、年齢を重ねると新陳代謝の能力が低下してしまいます。
プロテアーゼは肌表面の古くなった角質などを分解するため、新しい肌が露出しキメの細かい素肌に整える効果が期待できるそうですよ。

アラントインは傷の治りを早くする効果が期待できるそうです♪

そして、カタツムリには『繊維芽細胞増殖因子』というものがあって、繊維芽細胞、つまり皮膚ができるときの芽のような細胞が増殖する因子を持っていることが、驚くべきカタツムリ効果の要因となっているそう。
古い角質を除去し、肌再生を促しつつ肌の補正をする。

カタツムリ効果、試してみませんか?


2011年2月11日金曜日

酸素カプセル

ミナミに酸素カプセルを体験しに行ってきました。

アロマや岩盤、溶岩浴なら経験ある私。
でも酸素カプセルは初めて。
整骨院に通っていた頃、病院にあったのでどんなものか見たことはあったのですが。

念には念をでメイク直しやメイク落としを持っていきました。

服を着たまま、ケイタイ電話持込OKでカプセルの中に入るだけ。
段々気圧が上がってきて、耳がツーン。
ツバを飲みこんでも飲み込んでもツーンは続きます。
まるで飛行機に乗ってる感覚。
まさしくアレです!
違いは座席に座っていないのと高所じゃないだけですね。

最初はカプセルの中でケイタイ電話をいじっていたのですが、段々眠くなってきて気づけば深い眠りの世界へ。

60分が経って、カプセルを開けられ出てくるのですが、朝の寝起きと違って身体がフラフラしました。
正直、ここから家まで帰れるのか?
ちょっと不安になりました。
身体フラフラ。
あくびのオンパレード。

眠気覚ましにお茶してから帰りました。

カプセル内で酸素を吸うだけで、通常の2倍も酸素を全身の細胞に届けることができるそうですよ♪
1.3気圧まで気圧が上がっていたそうです。

疲労回復、美容効果...
交感神経を緩め、副交感神経を優位にしてくれるので、リラックスできます。

着替えたりしなくて良いので、ラクです。
一度、ためしてみてください~。




2011年2月9日水曜日

私の名前は「たかぎみほ」。(^.^)v

「私の名前はキム・サムスン」。
いや、韓国ドラマのお話ではございません。

私の名前は高木美保。
正式に言うと、「髙木美保」です。
「たか」が若干相違しております。
届く郵便物のほっとんどが誤記ですっっっ。(T_T)
呆れてしまいます。
気をつけてくださいーーーー!!!

時々、私、自分の名前をパソコンで検索してしまいます。
自画自賛するため?
というわけではないですが、興味本位ってところかな?

いや~参った参った。
ヒットするのはタレントの高木美保さんばっかり。(><)
アロマサロンに勤務していた頃のセラピストブログがヒットしたりしますが、探すの結構苦労します。

この名前のせいで私、随分苦しんできました。
ちょうど昼ドラの「愛の嵐」放送の頃からです。
当時私は小学校3年生か4年生。

あ、年齢バレちゃいました?
普段、7~10歳は若く見られてしまい、証明書を見せてもこの年齢、誰も信じてくれません。
かなりびっくりされます。

職場はとても若い人たちでいっぱいです。
なんと干支が同じ!という人が何人もいました。
流石についていけない。。。

この数年で私は、ゴスペルの高木美保(MeFour♪)さんからアロマのたかぎみほさんに変身を遂げました。
今でもブラックゴスペルはもちろん大好きで、特に朝は毎日エネルギッシュなブラックゴスペルを流してパワーをもらいながら、出かける準備をしています。

これでも、名前の呪縛から抜け出したくて、私は私なりの「高木美保」を確立してきたと思います。

たまに今、どうしてるかなぁ~?と昔のカレシの名前を検索してみたりもします。
いやはや..
びっくりします!
のらりくらりのおぼっちゃまくんが社長になっていたり。
作曲家になって東京進出してる人もいました...

今となっては昔。
未練ありません。

ひーーー。す。すごいーーーーっっ!!
って思いながらも負けてらんない私...

昨日は姪の3歳のバースデーでもありました♪

徒然なるままに今思うことを綴ってみました。

今までに私が出会ってきた方々が、

たかぎさん、どうしてるんだろう?

なんて思って名前を検索し、このブログをみつけてくれたなら、とってもとっても嬉しいです♪♪♪

読んでくださって、ありがとうございます。m(__)m

2011年2月8日火曜日

カルテ学内審査OK!


AEAJセラピスト認定試験、カルテの学内審査、今日OKいただきました!\(^o^)/

と同時に...今日は悲しいこともさびしいこともありました...
この2年間、セラピストを目指す私の人生はとても厳しかった。(T_T)

なんでこんなこと、起きるの?の連続。

上の写真はあまりカルテともアロマとも関係ないけど、職場の近くにあるお気に入りのバウムクーヘン専門店、グリーンブルグで買ったデコ・バウムです♪
ここのバウムクーヘン、とーーーってもしっとりなめらかでおいしいの!!!

ただ、残念ながら明日からこの近くに私いません...
明日からは新しい環境です。。





2011年2月3日木曜日

紫根(シコン)


チョコの食べすぎ?

それとも、寝不足のせい?


どちらが原因かわからないけれど、おでこに吹き出物ができてしまいました。

綿棒にラベンダー精油を1滴垂らして患部につけたりしてますが、以前、ニキビ・吹き出物といえば、シコンたっぷり配合の化粧水をおもいっきり沢山使ってました。

すると、とてもキレイに治ったんです!

昨年、「魔女たちの22時」の番組内で紹介されていたそうで、ネットで検索すると番組で紹介といった内容が沢山ヒットしました。

アロマサロンで勤務していたとき、フェイシャルのお手入れに使っていた高い溶剤もシコンがたっぷり配合されていたから、クリームの色が薄紫色でした。

シコンは、根が暗紫色。

生薬にあたります。

日本薬局方に収録され、抗炎症作用、創傷治癒の促進作用、殺菌作用などがあり、紫雲膏などの漢方方剤に外用薬として配合されているそうですよ。

最近では、抗炎症薬として口内炎・舌炎の治療に使用されているとか。

さらにさらに古来から紫色の染料として用いられてきたそうです。

染料の成分および薬用成分はナフトキノン誘導体のシコニンで、最近ではバイオテクノロジーにより大量生産され、口紅などにも用いられているそうですよ。

お肌はいつまでもキレイでいたいものですね♪


2011年2月2日水曜日

ケナフ


再生紙でおなじみ?のケナフです。

語源はペルシャ語でという意味だそうですよ♪

成長が早く、二酸化炭素を一般の樹木の4倍以上吸収するため、空気が浄化され地球温暖化にストップをかける環境保全植物として注目されています。
クリーニング草とも言われ、化成肥料や農薬で土壌が弱ったり肥料過多でバランスの悪い地質を改善してくれるそう。

ケナフの茎からは木材パルプに似た良質な紙が作れます。
一年草なので毎年収穫ができ、木材に代わる資源(非木材原料)としても期待されている植物。

ハーブともアロマともちょっと違うけれど、環境に関係あることに変わりないですね♪

2011年2月1日火曜日

ネロリのお話

今日は友達とトリートメントをし合いました♪

とても励みになります。(*^_^*)


そういえば、私トリートメントといえば数年前、初めてサロンでアロマトリートメントを受けたときからよく使用していただいている精油があります♪

それがネロリ。

元はローズに魅せられ、アロマを知りたい勉強したいと思った私。


ローズでトリートメントを受けたこと、これまでないかもってぐらいなぜかネロリです。


個人的には、ネロリ精油は高いし、お肌への美容効果が抜群なので、ローションに1滴入れたり、クレイパックを作るときに1滴入れて優雅な気分に浸ったり。

そんなこんなでフェイシャルケアにばかり使ってます。


そんなネロリ精油。

ビターオレンジの花からとれる精油です。

成分のネロリドールは女性ホルモン様の作用があり、PMSや出産時の不安を和らげてくれたり、更年期障害などの女性特有のトラブルに効果があるといわれています。

ビターオレンジの花がなんでネロリ?

ネロリがフローラルウォーターになると、ネロリウォーターではなく、オレンジフラワーウォーターと名づけられるのに、精油の場合はネロリと呼ばれます。

ちょっと面白いなと思いました♪♪

17世紀、イタリアのネロラ公国の公姫、アンナ・マリアが好んでパリの社交界に紹介したことからネロリと名づけられたそうですよ♪

精油を香らせた手袋は「ネロリの手袋」と評判になったとか♪

学名のCitrus Aurantium(キトゥルス アウランティウム)とは、「黄金の柑橘」という意味。

疲れた人に安らぎを与え、現実を受け入れ、回復力を与えてくれる香り。

1滴でもとてもパワフル。

寒い毎日ネロリで元気になってみませんか?