2011年1月28日金曜日

合格

先日、AEAJセラピスト実技試験を受けました。

なんとか合格です。

でもこれで本当に合格かかなり不安...

とりあえず、後はカルテの手直しをもう少しするか、そのまま提出して結果を待つか...

です。

2011年1月23日日曜日

ハーブガーデンショコラ


ロクシタンの路面店と、オンラインでしか買うことができないハーブガーデンショコラが発売中です♪

すごくかわいい。
芸術品みたい。

プロヴァンスハーブ、ローズ、ヴァーベナ、ラベンダーの4つの味のチョコが入ってます。

今しかゲットできない1,260円。

4個しか入ってないのにちょっと高い。。


どうしようか迷った挙句、買ってしまいました。
食べるの、もったいない。(T0T)

詳細はココ、クリックしてね♪

2011年1月22日土曜日

バニラ

甘~い香り♪
アイスクリームを思い出すバニラビーンズの香り。。。



この香りを嗅ぐと食欲が治まってダイエットになるなんて言うけれど、私はアイスクリームや生クリームを思い出し、食べたくなってしまいます。(汗)

バニラが精油になってるってご存知でしたか?
ラン科の植物から唯一とれる精油だそうですよ。
原料になる実は茶色のサヤインゲンのような形で、これがいわゆるバニラ・ビーンズと呼ばれるもの。
ですが、豆自体に香りはないのだとか。

未熟な青い実を熱処理し、乾燥・発酵を繰り返し、豆の色が茶色に変わったところでさらに発酵させるとバニリンというあの!バニラの香りの成分が生成されるのです。

アイスクリームやケーキ作りのクリームの香り付けに使うあのバニラエッセンスは、このバニラ精油をエタノールで薄め、加工したもの。

バニラエッセンスの替わりにお菓子作りにバニラ精油を...
なんてことはしないでくださいね!

精油の使い方としては、皮膚への刺激があるので、芳香浴に。
又はフレグランス作りのベースノートに。



写真は昨年、生薬会社の薬草園の見学会に参加したときのものです。

2011年1月21日金曜日

かき藤

先日、牡蠣を食べに行きました。
地元です。
かき藤という牡蠣専門店です。

広島産の大きくてとてもジューシーな牡蠣が沢山!
上の写真は牡蠣のどて鍋です。


これ、ナマではありません。
ボイルされてました。
生牡蠣がイチバン好きなんですけどね~。
でもとてもおいしかったです。
とろけそうなぐらい♪



デザート前の締めは炊き込みご飯。

大きな牡蠣がホラッ♪

牡蠣牡蠣牡蠣三昧でした。
牡蠣好きにはたまりませーーーんっ!

この日、平日の火曜日にも関わらず、お店は満席でした。
予約しないと入れません。
でもまた行きたい!

2011年1月20日木曜日

ヒバ

2年前、アロマトリートメントのモデルになるため友人の家に行くと、玄関を開けた途端、ウッディーな香りがしました。

サンダルウッドのような香りではなく、どこか懐かしいような。
とても日本的でヒノキのような。

それがヒバでした。

ヒノキとは近縁だそうですよ。(笑)

アスナロと呼ばれることもありますが、ヒバに間違いありません。

お風呂に垂らして入るとまるで、ヒノキ風呂に入っているかのよう。
安らぎます♪

精油の効果としては、ヒノキチオールの含有量がもっとも多く、抗菌、防虫作用があります。
殺菌力にも優れているので、アトピーの治療にも使われているのだとか。

ストレスを軽減させてくれ、冷え性の改善にも。
抗菌力があるので、お肌をきれいに保ってくれたり、保湿・保温作用もあるので、お肌をしっとりさせてくれます。

といってもやっぱりお風呂がいちばん似合う感じがする香りです。
バスボムやバスソルトを作った際、ヒバ精油を使ってみてはいかがでしょうか?

抹茶モンブラン


先日、西宮ガーデンズに友人と行ってきました。

ルポルポで勤務していた時、仲良くなった友人です。

彼女の小学生の頃からの友人が和カフェ、フラココで勤務しているのです。
そんなこんなで行ってきました。


みてください!
この大きな抹茶モンブラン♪♪♪
これ、フラココの名物だそうですよ。

濃厚抹茶ではなかったけれど、とてもあっさりしていてしつこくない甘さがちょうど良い♪

西宮ガーデンズの行く機会があれば、ゼヒゼヒ試してみてください♪

2011年1月18日火曜日

妖精の森


仕事の帰りに梅田阪急に行ってきました。

目的は10階で開催中の北海道物産展♪
北菓桜のバウムクーヘン「妖精の森」を購入するためです。

前に「嵐にしやがれ」という嵐がやってる番組をたまたま見ていた時、大泉洋さんが紹介してたのです。
北海道に帰る度に買って帰るんだと。
皆、おいしさにびっくり!
「竜馬伝」の撮影中もスタッフ、出演者に配り、大絶賛だったんだと。。


そんなにおいしいなら食べたいーーー!!

てなわけで買ってきました。
今回逃したら、今度いつどこの物産展を待たないといけないやら。
まさにチャンスは逃すな!
です。(笑)

2011年1月16日日曜日

ただいまの私。。。

ただいま私、来月提出アロマセラピストカルテ申請試験に向けて、カルテの書き直しに追われております。

その数ざっとA4用紙40枚!
最近カルテ審査の基準が変わったとかで全部書き直し。

ひえーっ。><;

とりあえず仕事のお昼休みに訂正箇所に赤を入れ、夜、自宅でパソコンで手直しを施しております。
熱中したら時間を無視してしまう私...
気がつけば明け方4時前!
で、少し眠って仕事へ。


パワー要ります。。。

おかげでお休みの今日は1日自宅でゆっくりしてます。
外、寒いし。


ま、いっか…

2011年1月14日金曜日

緑茶パワー

先日、NHKで放送中の「ためしてガッテン」を見てました。

人口10万人以上の市区町村の中で、がんによる死亡率が日本一低く、高齢者の医療費も全国平均と比べて20%以上も低い驚きの町、静岡県掛川市。

その秘密を探ると、1日に何倍も飲んでいる緑茶にありました。

緑茶?

そんなのペットボトルで飲んでるよ~!

と思いましたか?
掛川のお茶はめちゃくちゃ濃いのです。
なぜなら、茶葉をまるごと煎じて飲んでいるから。

実は実は、私が普段飲んでいる緑茶もめちゃくちゃ濃いのです。
以前は、そう。
この掛川市からお取り寄せをしていたコラーゲン緑茶ずっと飲んでいました。
粉末になった茶葉をお湯で溶いて、ペットボトルに詰めていました。
粉末を多い目に入れているので、お茶飲むたびにペットボトルを振るなければなりません。
おかげで、私、ペットボトルを振るクセがついてしまいました。(苦笑)

ミネラルウォーターを購入してもなぜか振っちゃいます。

そして今は、カテキンが極めて多く含まれている粉末緑茶をやはり、ペットボトルにつめて飲んでいます。
私のペットボトルを見る人は

何を飲んでるの?
とか、
これ、青汁?

と聞いてきます。

確かにそんな色です。
日常的に飲んでいますが、飲まなかった頃との違いといえば、風邪をひきにくくなったことでしょうか?
20代の頃は身体が弱くて、本当によく病院通いをしていました。
が、ここ数年、病院にいく数がグンッと減りました。
ガンにかかりづらい体質になったかどうかはよくわかりません。^^;

ただ、これ、掛川のお茶じゃなくても、これはカンタンにできますよ♪
茶葉2グラム弱をすり鉢に入れて熱湯を小さじ1杯ほど足し、すりこ木で1分ほどすります。
ペースト状になったお茶の葉に、熱湯200mlほど加えて1分ほど置き、茶こしでこすだけ。


☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆

これがガッテン流のすり鉢茶
面倒な作業ですが、茶葉ごと飲めるとても良い方法。

日本人のハートとも言える緑茶♪
生かしてみません?

2011年1月12日水曜日

チュベローズ

ラプドゥールというシャンプーを今、使ってます。
このシャンプーすごく良い!
ノンシリコンで髪がきしまず、しなやかな手触り♪
高級オイルとして知られるモロッコのアルガンオイルでうるおいケア。
コラーゲン配合です。


そして香りも良い!
最初、ジャスミンの香りかなぁと思いました。
妖艶とも言えるエキゾチックで、濃厚。
且つ、甘い香り...
それがチュベローズでした。

ローズの名前がついていますが、植物種的にローズとは全く異なります。
肌荒れや老化に効果的と言われる精油ですが、とても高価。(^_^;)

和名は月下香
チュベローズの香りにもセクシーな気分を高める強い催淫作用があるせいか、マレーシアでは「夜の女王」とも呼ばれているそう。
ローズ同様、100%のチュベローズも低温になると凝固するエッセンシャルオイル。

ゴージャスな気分になれるシャンプーです♪
お試し用があるので、そこから私はスタートしました♪♪


2011年1月10日月曜日

スターバックスのロゴが変わるよ!

スタバのロゴが変わるとのことです!

スターバックスは1月5日、創業40周年を記念して新しいビジョンを体現するものとして、ロゴマークの改定を発表。
「セイレーン(seiren)」という神話に出てくる人魚とその周りを社名が囲んでいるが、事業の多角化をにらみ、“COFFEE”という文字のある社名が新しいロゴから消えてなくなり、人魚のイラストだけに

今年3月頃から変更する予定。

つまり緑1色になるのです。
淋しい感じのロゴマークと思いました...

のど飴

ホールズのリラックスのど飴を買いました。

いかにも外国って感じのパッケージ♪♪♪
ハニーレモン×カモミールティー味と表には記載されているのですが... (汗)
裏を見ると、「ユーカリオイルとカモミールでリラックス」と記載されているのです。

でもでも、原材料を見るとユーカリなんてどこにも書いてない!
んんんんんんんんんん(汗)

それでも口に入れるとスーッとします。
ミントのスーではないので、やっぱりユーカリでしょうか。

甘さよりもスーッなのど飴がほしかったので、私にはちょうど良い♪
効くって感じがしますっ 。

2011年1月9日日曜日

エレミ

エレミという精油ご存知ですか??

この精油、いただきものです。貰うまで知りませんでした。
フィリピン原産の樹木だそうですよ。

フランキンセンスやミルラに似た感じですが、甘くスパイシーな中にシトラスのような爽やかさも含まれる…そんな香りです。
皮脂の分泌をコントロールしてお肌をきれいに保つ働きがあるので、お顔のお手入れにぴったり。


リラックスしたいときにもぴったり。


アンチエイジングにもってこい!

なのに最近、だんだん高価になってきているフランキンセンスの代わりに使われたりもするそうですよ。
身体の冷えを改善してくれるので、冬場の精油としても良いかも。


私は、ディフューザーに1滴ブレンドしたり、クレイパックに1滴入れて使用しています。(^^)

2011年1月8日土曜日

オイルのついたタオルが自然発火?!


先日、母親をアロマトリートメントしました。
使った精油はローズマリーとラベンダー。
濃度2%で行いました。
そしたら、私がその後眠くて眠くて...
ラベンダーでこんなに眠くなるのは初めて!


先日、こんな記事を見ました。
オイルのついたタオルが自然発火。
植物性油は酸化しやすい不飽和脂肪酸が多く含まれるため火災の原因になりやすい。
とのこと。

実験によると、美容オイルが付いた衣類を洗濯・乾燥機にかけ、かごに重ねて置いたところ、かご内は最高427度に達し、約2時間15分後に発火。

植物性の食用油や機械油でも同じことが起こるという。
実験した機構によると、オイルのついたタオルが自然発火したとみられる火災は05年4月以降39件あり、うち21件は美容オイルが原因。

大半がエステティックサロンやアロマセラピー店で、住宅やホテルでも発生。
08年12月には、福島県いわき市の老人介護施設で2人が死亡、3人が重軽傷を負う火事があり、マッサージ用の美容オイルを拭き取ったタオルが原因とされた。

ただ、ぼや程度なら報告されないこともあるため、実際の件数はさらに多いとみている。
油分は洗濯しても完全には除去できないため、機構や経産省は美容オイル類が付いた衣類は自然乾燥させるよう呼び掛けている。


とのことですが...
自宅でトリートメントの練習をするだけなら、タオル類は洗濯後自然乾燥させますが、サロンに勤務していたらそうはいかない。
ヒマな日もありますが、土日のように朝から晩までお客さんで予約が埋まっている日もあり、そうなるとタオルの補充にこっちはてんやわんや!

実際、よごれ(毛の生え変わりも含め)が酷くないお客さんの後なら、大判タオルの表裏を置き換えて二度使いをせざるを得ませんでした。

当然タオル類の洗濯も1日に2度3度。
自然乾燥するにもベランダのスペースも空き部屋のスペースも限られているし、夏でもない限りなかなか乾いてくれない。
となると、乾燥機に放り込むしかない。
乾燥が終わる頃までその部屋に行くことはなく、乾燥が終わった部屋に入るとまるでサウナ!!

洗濯機や乾燥機が壊れないだろうか?
いつもそんな心配をしてました。
それに、この記事のとおり乾燥機にかけたオイルが染み込んだタオル類はとても熱かった。
火事が発生すること、わかる気がします...

私が勤務していたサロンでは、酸化しにくいホホバ油を使っていたので、酸化臭が強烈なスイートアーモンド油に比べると全然マシでしたが。。

やはり、自然に頼るのがいちばんということですなのですね...

2011年1月4日火曜日

フェンネルスイート

フェンネルで腹部のトリートメントをしました。

協会の濃度規定は1%ですが、今回5%。
つまり5mlに対し、通常は1滴なところを5滴。

フェンネルはむくみや皮下脂肪に効果がある精油。
ダイエットをしたい人にはもってこい!の精油なのです。

と同時に女性ホルモンのエストロゲンのような働きもしてくれるので月経不順や更年期障害といった
女性特有のトラブルにも役立ちます。

脳の満腹中枢をを抑えて食欲を抑えたり、胃腸の働きを整えたり、利尿作用を通してむくみを解消!
グレープフルーツよりも使える精油じゃないか?
と思ったりする私。

さすがに5%でトリートメントを行うととても眠くなってしまいました。
鎮静作用もあります。

甘いけどちょっとスパイシーな香り。
ヨーロッパではハーブティーとしてポピュラー。
インドでは食後の口臭消しに種を噛む習慣があります。

実際、インド料理を食べに行った後、お会計の後でフェンネルの種をもらったことがあります。

ただし、乳幼児、妊産婦、授乳中は使用しないでくださいね。

2011年1月3日月曜日

アロマのムック本!

今日、本屋さんでみつけました!
ついにアロマがムックで登場です。

ニールズヤードの本です。
付録はエコバッグ。

エコバッグは色々もっているので、メイクポーチか精油入れならほしいな♪
と思う私でした。

そんなこんなで本年もよろしくお願いいたします。m(__)m