2009年4月28日火曜日

東京Jazz2009 チケット発売開始♪

アジアでいちばんビッグなジャズイベント、東京JAZZ2009のチケットが発売中です!
行きたい~~~。

日時:9月4日(金)19:00開演
       5日(土)13:00開演/19:00開演
      6日(日)13:00開演/19:00開演
会場:東京国際フォーラム:ホールA

入場料金:全席指定・税込
       SS席:9,500円  S席:8,500円  A席6,500円  SS席1日通し券:18,000円
一般チケット発売日:6月6日(土)
一般お問い合せ:ハローダイヤル03-5777-8600 (8:00~22:00)
主催:東京JAZZ実行委員会(NHK、NHKエンタープライズ、日本経済新聞社)

詳細はここをクリック

2009年4月23日木曜日

目に見えてかなり痩せました!

最近、ホントによく言われるんです。
痩せたなぁ~って。
自分では確かに、おなかの肉がなくなったのと、鎖骨が浮き彫りになったのと、バストが減ったので痩せたなぁ~って思っていたのです。

こないだ会社の健康診断に行って身長、体重を量ってびっくりしました。
身長162.9。ほとんど163センチの身長で体重は………
えぇ~~~っ。
びっくりしてしまって、もう一度計りなおしたけど変わりナシ!!
ガリガリヒョロヒョロだった小学生の頃より今、体重が減っていました。
身長は当時よりちょっと高いけど。

そもそも私、普段体重持ってるけど計ってません。
乗るのが怖くて。(ーー;)

痩せた理由。
よく聞かれるのでちゃんと言います。
3食きっちり沢山食べたから!
ただ、食べてるものに痩せる食品が多いのです。
これを1年以上続けたら誰でも痩せるはず!


コーヒー、フルーツ(キウイが多い)、バナナ、ヨーグルト


16穀米+小豆+こんにゃくを入れたおにぎり2個
さつまいも、温野菜を中心にしたお弁当。
肉もあるけど、鶏が多いです。


主食を抜いて(無理して抜いてるのではない)、おかずだけ。

で、あとフツウにお菓子食べてます。ケーキも食べます。
たまに外食もして高カロリーな食事もしてます。
でも身体に残らなくないのです。
食べたら出てる。^_^;
それから私の場合、胃を壊してるので無理に沢山食べれない身体です。^_^;
けれども、この食生活を続けた結果、痩せてこんなことになってしまいました。
なので、うちの両親も細い!

ただ胸が落ちすぎたので、鍛えようと思ってます。
あとセラピスト目指す上でも足腰など、結構体力が要るので細いだけではかなり大変なことになりそうです。

でもいっぱい食べて痩せられる!
こんな良いことなかなかありません。
太ってた頃に今まで様々なサプリを飲みましたが全然痩せませんでした。
ウソだと思うなら、だまされたつもりでやってみてください。
1ヵ月後、3ヵ月後、半年後...必ず目に見えてわかります!!!!

ペットボトルで石鹸作り

昨日(4/21)、ペットボトルで作る石鹸講座に行ってきました。
材料は
水、植物油(今回はオリーブ油)、苛性ソーダ、精油20滴(以上でもOK)、色づけ用のハーブパウダー、500mlの空のペットボトルでOKなんです。

最初にペットボトルに水と苛性ソーダを入れて、溶けるまで軽く振る。
そして、植物油を入れて15分ぐらい振り続ける。
精油と色づけのため好みでハーブを入れたりしてさらに振る。
で、ドロッとしてきたら好みの型に流す又は、ペットボトルの型にしたければ、ペットボトルをカッターで切ってカップみたいにする。
そのまま4~5日放置。
その後、石鹸を型から出す。(この時にカッターで好きな大きさに切る)
さらに3週間寝かせて、製造から約1ヶ月後に完成。

となるのです。
激物の苛性ソーダを扱うので取り扱い注意ということもあり、今までこの手の石鹸を作ったことはありませんでしたが、これを気にもっともっとチャレンジしていきたいです!

ちなみに今回、私が使った精油は柚子12滴、スイート・オレンジ6滴、フランキンセンス2滴の合計20滴にローズパウダー小さじスプーンで2杯強。

その他の材料の詳しい容量は教えてくれた先生のレシピ公開になってしまうので、ここで伝えることはできません。
ごめんなさい。

作った日は匂ったら臭くて臭くてたまらないし、色も味噌汁かカレーみたいで変な感じがしたのですが、1日たってみたら、プリンみたいに固まって、柚子の香りがふわっ♪
まるで柚子プリンみたい。(*^_^*)
1ヵ月後が楽しみです。

写真は製造から1日後。
今日の石鹸の様子です♪

2009年4月19日日曜日

レ・フレール 斎藤圭土ソロライブ

KBFの朝礼拝に行った後、梅田に出て、夕方ビルボード大阪で今日1夜限りのブギウギ・ピアノ・ソロライブ、レ・フレールの斎藤圭土のライブに行ってきました。
レ・フレールとは、そのグループ名のフランス語で「兄弟」の意味。
兄弟でブギウギの連弾パフォーマンスを見せ、CMやバラエティ番組で彼らの音楽は起用されているので、顔は知らなくても、曲は意外と知っていたりすると思います。 

バラードを得意とする兄、守也とは対照的に、ブギーを得意とする弟、圭土。

躍動するリズムと卓越した技術に引き込まれ、アグレッシブなサウンドを今日のライブでも最初から最後まで楽しませてくれました。

ただ、普段トークは兄にお任せで慣れていない面もあり、ぎこちなさがありましたが、昨年秋にリリースの1stソロアルバム BOOGIE WOOGIE FAR EAST に収録の曲をベースに 繰り広げられたライブでした。


ステージと客席が間近で、アーティストのパフォーマンスを目の前でしっかり焼き付けられ、息遣いまで感じ取れそうな会場…

最後は握手までしてもらえた1時間強。至福の時間でした♪♪♪

本日の曲目の一部紹介します。


Boogie Woogie Far East

Suitcase Blues
Maverick
Courage!
Honky Tonk Train Blues / Meade Lux Lewis
Death Ray Boogie / Pete Johnson
Boogie Woogie Stomp / Albert Ammons
St. Louis Blues
Boogie Woogie Japanesque


9月には Le Freres グループ結成7周年スペシャルライブが決定。
9月3日の横須賀公演を筆頭にして30日まで全国6箇所。
大阪は9日に梅田芸術劇場 メインホールで公演。


チケット発売は5月下旬だそうです。
行きたいな~~~~~。

2009年4月18日土曜日

やたっ!!

KBFのupper roomに行って、帰宅したら薄っぺらい封筒がAEAJから届いていました。
んんん。これはもしかしたらインストラクター試験、不合格だったのかな~とあせる気持ちを抑えながら、封筒を開けたら!

インスト認定料、振込み用紙が見えました。
合格?か…な……???
3つ折になっている用紙を開けたら

合 格

の2文字が見えました。
やたっ!!!合格した~~~。

これで、認定料を払い込んだら、AEAJ認定インストラクターとして認めてもらえ、11月に受験予定のセラピスト学科試験の問題がググッと減るのです。

あ~~~よかった!!!
一緒に受講してきた仲間に連絡取ったら、祝!!
全 員 合 格

さてさて…
とりあえず、難関インストラクター試験を1発合格果たせたのは何よりです。
めちゃくちゃ頑張ってきた甲斐がありました。
よかったーーーーーーーーーーーーーー。^_^

あ、インスト目指すにしてもセラピスト目指すにしても この本 は絶対必要!
目指す人は必ず1冊!
難しいけど、勉強になるよーーー。


2009年4月12日日曜日

韓国と私。そして自殺事件…

3月に韓国で人気ドラマ「花より男子(だんご)」(韓国版)に出演していた女性タレント、チャン・ジャヨンさんが3月に自殺し、その遺書などからスポンサーなどに対して酒の接待だけでなく、性の接待まで強要させられていたことが明らかになりましね。


その文書の中に、チャンさんが接待した韓国の要人らのリストも含まれていたことから、一体誰が相手だったなのかが注目されている…


韓国芸能界ににおける 性上納 のうわさは以前からあり、7年ほど前にも捜査当局が動いたことがある。


7年前の「韓国日報」(2002年8月13日付)は、一部の芸能プロダクションが韓国の財閥2世や政界などの関係者に、人気女性タレントや新人女性タレントらに性の接待をさせていた疑いがもたれ、売春を斡旋したとして本格捜査を始めたと報じている。


結局、ソウル地検は内偵捜査のみで、このときは立件を見送った。


ハンナラ党の洪準杓議員は当時、国政監査の場でこの問題を取り上げ、民主党(当時は与党)の3議員が性上納追及。


「芸能プロダクションが国会の関連常任委員会に対してロビー活動を行い、関係議員が放送局に圧力をかけ、その結果、所属芸能人が頻繁にテレビに出演した」と明らかにした。



とのことですが…確かによく聞きます。性上納のこと。


10年以上韓国のことを色々調べたり行ってたり、また友達の友達が芸能関係者だったりするとあるんですよ。


なんか日本では韓国の良いところ、韓国旅行だの、美容、ドラマだの韓流ブームなんて言ってるけど、奥を知れば知るほど、きれいじゃないんです…


下宿していた家の近くの大通りにはポシンタン屋さん(犬鍋料理店)が、ひっそりと営業していたり。


それでも韓国人はもの凄くやさしくて、友達としてはとても良い人たちだし、韓国のクリスチャンの熱い信仰は圧倒されるし、前に付き合ってたカレはとてもやさしくて、やさしさに溢れた人だった。


良い友達に恵まれて、良い影響を沢山受けてきたから、私はそれでも韓国が好きなのです。


今後、このような自殺事件が続かないことを祈るばかりです。

The Power of One

そだ!
最近、facebookでイスラエルのファンクラブにも入ってしまいました。

この人も去る3月に新作アルバムをリリース。
あ~。これもほちいっ!!!
まとめて今度買おっ♪

明日はイースターなのにKBFに行けないよーー。(T_T)

仕事です。(ーー;) がんばろっ。

2009年4月9日木曜日

急遽!

(5月末ぐらいから花を咲かせるカモミール・ローマン)

急遽、私、今月からAEAJ アロマセラピストコースをスタートすることになりました。
日曜日にスクールに電話して、今日(既に昨日か…)にお話を聞きに行ったのです。
で、学科は11月の試験までまだまだ猶予があるので5月末スタートにしたのですが、今月から実技をスタートする人が他にいるみたいで、急遽!私、来週から先に実技を習い始めることになりました。
いやいや、そんなつもり全然なかっただけに、話を聞いてる中で私自身ビックリ!で、目がまんまるになってしまいました。

でも、コレも神さまの「時」だったんだな~って思います。
実は先に別のスクールを考えていたのだけど、なんかイマイチ乗らないっていうか、なんか違う感覚がしたのです。
その結果、改めて考えたスクールが
ここ
いやはや…
ココ にしなさいっていうしるしだったのかな~と思います。

というわけで!
学科は11月22日の試験を絶対合格。
そして来年6月のカルテ30症例の提出審査に間に合うべくやり遂げ、セラピストとなり、アロマの世界に本格的に乗り出します。
その後のビジョンもなんとなく考えてます。
正直、先は長い。
今年の6月もまだなのに、来年6月なんてね。^_^;
でも時間はあるようでないから、これから1年半、また新たに頑張ります!!!

2009年4月8日水曜日

食客

会社の友達に借りて、今ハマッているドラマです。
食事がおいしそーーーー。
チャングムにハマッた人にはオススメかな~?
でも時代モノではアリマセン。
美味しんぼに近いかも。
食の真髄に迫るみたいな。
そして、血のつながりのない兄弟が出てきて、兄弟対決だの、軽く出世の秘密だの、料理人×グルメ記者それから恋愛、友情。
最高の食材を使って、五感をフルに使って料理する姿。
主人公、キム・レウォンのファンじゃなくても面白い!
キム・ソヨンがスタイル抜群で美人ででてくる度、美しさにため息…
またまた、韓国料理ってこんなに凄いのか~なんて思ったり。
全22話中、今16話まで見てしまいました。
この先も楽しみ♪

2009年4月6日月曜日

ドニー・マクラーキン

ドニー・マクラーキン。フルネーム名指しよりも私にとっては、なぜかドニーお兄ちゃんって感じなんだけど。

先日私、facebookで彼のファンクラブに入ってしまいました。
日本人は私1人かも~??

余談はここまで!
然る3月末、2005年以来大好きなドニーお兄ちゃんが久しぶりにアルバム、Live in Detroit をリリースしました。
彼が牧師を最初に始めたデトロイトにあるのマーヴィン・ワイナンスの教会。

私がアメリカ、ブラック・ゴスペルを追っているうちに、外せない街として挙げられるデトロイト。
今でこそ景気が低迷して倒産の危機にまで陥っているけど、デトロイトといえばアメリカ自動車産業の中心。
ダウンタウンにはGM本社の高層ビル、郊外にはクライスラー、隣の街にはフォードとフォードが出がける車の歴史を楽しめるパークがあります。


その昔、仕事を求めて南部から北部のさむ~いデトロイトに多くの黒人たちが移住したことが、この街でブラックゴスペルが栄えるきっかけになったらしいです。
で、この街からブラックミュージックの発信源、モータウンが誕生。
多くのブラックゴスペルのアーティストもこの街から誕生。
だからフレッド・ハモンド初め、草々たるアーティストやプロデューサー、音楽関係者が通う教会がこの街にあるのです。
そして、ここから全米に新しいブラック・ゴスペルを発信していると言うべく教会。
それがストレート・ゲート・インターナショナル教会

私、実はここの教会に行ったことが異言のギフトを神さまから受けるきっかけになっていて、毎週飛行機で日本から通い詰めたいと思ったほど良かったです♪
又、レコーディングに何度も使用される教会だけあって、音響がかなり良い!

マーヴィン・ワイナンスの教会を離れ、ニューヨークのロングアイランドに自分の教会を持つドニーが今またこの街に。
景気付けでしょうか?

売れっ子になった今、初心に帰るためでしょうか?
アルバムをまだ聴いてないのでなんとも言えない部分があるけど、近々getします!

2009年4月5日日曜日

勝ち組になりたい!

今週、わかったこと。
今月末で20人ぐらいがクビになる。
私は対象外でした。
ちょっと。って呼ばれなかったから。
今でこそ気をつけてるし大きな声で言えないけど、以前は遅刻常習犯だったし、体調不良で倒れたことも数回。
そりゃあ4年半も同じ場所で働いてたら、ダレてくることもある。ハイ。
ギリギリ今回助かったかな~って思うし、次のクビ候補者リストには入りそうな予感。
最近会社の空気が緊迫感走って重い。暗い。怖い~~~~~~。

先週の日曜日、アロマインストラクター試験が終わって、一旦ホテルの部屋に戻り、その後、友達が通ってる代官山の東京バプテストチャーチの15時スタートの礼拝へ。
でもせっかく渋谷で電車を乗り換えるなら、ずっと行きたかったロクシタンのカフェ、カフェ・ロクシタン


渋谷のスクランブル交差点っていう東京のど真ん中に構えるカフェ。
数分待たされて私が通された席は広い店内でなんと、窓際
スクランブル交差点をすぐ下に、人だかりを見ながらのお茶。

コーヒー1杯600円。ベリーのタルト700円。

おいしいランチが十分食べれる値段…高いな~。そんなことわかってたけど。
で、味は…値段のワリにイマイチ。
これなら代官山でお茶する方がよかったかも?
これが700円のタルトの味?ウソでしょ?

けど、思った。
東京の真ん中でスクランブル交差点を歩く人だかりを見ながらの高いお茶しながら。 !
次、この街に来るときは勝ち組になってやる!
上から人を見下ろせる人になってやる。
高級ホテルでアフタヌーンティーを楽しんで、胸を張って颯爽と歩けるようになってやる。
けど、ハートはいつも従順でハンブルで。

試験結果、どうだろ~~。
今月末には届きます…
けど、来月末には次のステップに必ず進みます。
これは宣言
言ったからには達成してみせるからねっっ。^_^v

2009年4月4日土曜日

ハノン

久しぶりに音楽のこと書いちゃいます。(^・^)
先週からジャズピアノのレッスンで ハノン を使ってスイングの練習をしてます。
ハノン なんて久しぶりや~~~。
その昔、色んなリズムで練習しまくった ハノン
私の楽譜はボッロボロ。
買ったのはいつだろう?
小学生の頃かなあ?

そんな ハノン を使ってますが、スイングともなると曲の感じが全然違って新鮮です。
けど、そんなことも言ってられない。
要は私のクラシックのクセが酷くて、ハノン を使ってスイングを身につけてってこと。^_^;
はあ…

この不況で仕事の量が減るわ、クビになる人、大量にいるわで、正直レッスン続けるの、どうしようか悩んでます~。
月2回1回1時間で月謝は…
シークレットにしておきます。決して安くない!
けど、今やめたら中途半端。(>_<)

とりあえず、今年の発表会は出ないつもりでいます。
ぐすん。

2009年4月1日水曜日

ローズマリー

蒸留体験講座が終わって、薬草香園内のレストランでランチをした後は、外に広がる薬草園(ハーブ園)を散策。
今まで写真でしか見たことがなかった(布引のハーブ園に昔行ったことあるから、見たことあったかもしれない)クラリセージや、カモミール・ローマン、カモミール・ジャーマンを見ました。

そして!
マリア様のバラといわれ、蒸留水はハンガリアン・ウォーターと呼ばれ、若返りの水!と言われる

ローズマリーを発見!

わあ~。出会えた~って感じ。
感動してしまいました。
もう少し暖かくなれば、もっと色んなハーブたちに会えるはず…



手作りコスメ

左から 
お土産にいただいたフローラルウォーター(ローションとして加工してません)
ローション
フェイスミルク
精油
上の写真のフェイスミルクを作ってる最中です。
う~ん。上手くミルクになってくれるだろうか?
凝固したり、分離したりしないかな??
意外と難しいのです。グラム間違ったら大変~~。(^^ゞ

蒸留器の下の方は…

蒸留を始めて10分ぐらい。

左の管からは精油、右の管からはフローラルウォーターが流れ落ちてくるのです。

出来立ては暖かい♪
蒸されたハーブが水蒸気によって分離されてくるのだから。

水蒸気蒸留法 初体験!

去る3月28日、土曜日。
飯能目指して西武池袋線に乗りました。
快速電車に揺られること30分以上。
そこから美杉台行きのバスに乗り、約5分。
目的の美杉台小学校前で下車。9時57分でした!
バスを降りると目の前が生活の木 薬香草園なのです。
10時にショップのレジ前に集合と言われていて、58分にはレジ前にいました。

この日の水蒸気蒸留法体験がラベンダー

この講座に参加したい!一心で夜行バスに乗ってはるばるやって来たのでした。
それもできたてラベンダーのフローラルウォーターと精油を使ってローションとフェイスミルク作りというのだから、参加者は私を含めて12名。
私みたいに遠方から来られる人も結構いるようです。
あ、水蒸気蒸留法というのは、植物から精油を採取する上で最も安価な方法で、柑橘系を除くほとんどがこの方法で採取されてます。

講師は店長とショップスタッフの2名。どちらも女性です。
通された部屋は、まるで理科の実験室みたいな感じ。
そこにあるのです!蒸留機が!あ!これは生活の木のカタログで見たアレ!! (上の写真)
映画 パフューム でみたものはもっと大きな蒸留機だったので、それに比べたら全然小さいですけど。

予め水が入っている蒸留釜に3キロのドライ・ラベンダー(フランス産でした!)を入れ、10分ぐらいすると、フローラル・ウォーターと精油が分離して少しずつ出てくるのです。
どんどんフローラル・ウォーターと精油が出てきます。
スゴイ!と思ったのですが、ラベンダーだからこれだけ短時間で沢山の精油が採取できた訳で、サンダルウッドを蒸留したときは、10時にスタートし、1滴の精油が出たのはお昼2時を過ぎてからだったそう。
この時間と採取量が精油の値段に関係してくる訳で、ラベンダーは安価。
ローズともなれば、たった1滴をとるのに、50本ものバラが必要なのです。

できたてほやほやのフローラルウォーターと精油を使ってのこの日の化粧品作り。
ローションは、ラベンダーウォーターとグリセリン、オーガニック・レモングラス精油とオーガニック・パルマローザを使用。
ミルクは今回、ラベンダーウォーターを始め、クワイナッツ・オイル、パーム乳化ワックス、キサンタンガム、とれたてのラベンダー精油と先ほどのオーガニック・レモングラス精油とオーガニック・パルマローザ精油を使って作りました。

そして今回の講座、なんと!あまりにも沢山フローラル・ウォーターができてしまったため、予想外のプレゼントつき!
250ミリいただきました♪
あと、できたてのラベンダー精油5ミリも。

さてさて肝心の精油の香りは…
お店に並んでいるラベンダー精油の香りとは違って、ちょっと草っぽいかな~?
でもでも、自分で体験して目の前でできた初精油♪なだけに愛着が沸くんです。