飯能目指して西武池袋線に乗りました。
快速電車に揺られること30分以上。
そこから美杉台行きのバスに乗り、約5分。
目的の美杉台小学校前で下車。9時57分でした!
バスを降りると目の前が生活の木 薬香草園なのです。
10時にショップのレジ前に集合と言われていて、58分にはレジ前にいました。
この日の水蒸気蒸留法体験がラベンダー。
この講座に参加したい!一心で夜行バスに乗ってはるばるやって来たのでした。
それもできたてラベンダーのフローラルウォーターと精油を使ってローションとフェイスミルク作りというのだから、参加者は私を含めて12名。
私みたいに遠方から来られる人も結構いるようです。
あ、水蒸気蒸留法というのは、植物から精油を採取する上で最も安価な方法で、柑橘系を除くほとんどがこの方法で採取されてます。
講師は店長とショップスタッフの2名。どちらも女性です。
通された部屋は、まるで理科の実験室みたいな感じ。
そこにあるのです!蒸留機が!あ!これは生活の木のカタログで見たアレ!! (上の写真)
映画 パフューム
予め水が入っている蒸留釜に3キロのドライ・ラベンダー(フランス産でした!)を入れ、10分ぐらいすると、フローラル・ウォーターと精油が分離して少しずつ出てくるのです。
どんどんフローラル・ウォーターと精油が出てきます。
スゴイ!と思ったのですが、ラベンダーだからこれだけ短時間で沢山の精油が採取できた訳で、サンダルウッドを蒸留したときは、10時にスタートし、1滴の精油が出たのはお昼2時を過ぎてからだったそう。
この時間と採取量が精油の値段に関係してくる訳で、ラベンダーは安価。
ローズともなれば、たった1滴をとるのに、50本ものバラが必要なのです。
できたてほやほやのフローラルウォーターと精油を使ってのこの日の化粧品作り。
ローションは、ラベンダーウォーターとグリセリン、オーガニック・レモングラス精油とオーガニック・パルマローザを使用。
ミルクは今回、ラベンダーウォーターを始め、クワイナッツ・オイル、パーム乳化ワックス、キサンタンガム、とれたてのラベンダー精油と先ほどのオーガニック・レモングラス精油とオーガニック・パルマローザ精油を使って作りました。
そして今回の講座、なんと!あまりにも沢山フローラル・ウォーターができてしまったため、予想外のプレゼントつき!
250ミリいただきました♪
あと、できたてのラベンダー精油5ミリも。
さてさて肝心の精油の香りは…
お店に並んでいるラベンダー精油の香りとは違って、ちょっと草っぽいかな~?
でもでも、自分で体験して目の前でできた初精油♪なだけに愛着が沸くんです。
0 件のコメント:
コメントを投稿