2007年11月30日金曜日

透明人間 チェ・ジャンス(투명인간 최장수)

今日KNTVで最近ハマりまくりだったドラマが最終回を迎えてしまいました。
「透明人間 チェ・ジャンス」
よくわからないタイトルにドタバタコメディかと思ったら、だんだんジャンスの家族に対する愛情に涙、涙。
毎回毎回涙なしで見れなくなり、最終回はもう鼻かみまくり、涙ボロボロ。
ティッシュの山ができてしまい今年、私が見た韓国ドラマベスト5に入るまでになりました。

ストーリーをカンタンに書くなら、

父親の記憶もなく再婚した母親と離れ、祖母に育てられてきた男、ジャンス(ユ・オソン)が高校時代、彼の人生でかけがえのない存在になるオ・ソヨン(チェ・シラ)に出会う。
ジャンスはソヨンの両親の反対を押し切り、大恋愛の末に結婚。
ソヨンのためジャンスは柔道をあきらめ警察官になり、特捜課の刑事に。

しかし愛する妻と双子の子供、ソルミとタミのため仕事に明け暮れ世間と闘うように懸命に生きるジャンスは、父親の愛を知らないがため、子供を父親としてどう愛すればよいかわからない。
家族を養うことが父親としての最善の道と信じてやまないジャンスだが、二人の子供は父親の顔を覚えてもいなかった。
そんなジャンスについに妻、ソヨンは離婚を決意。
離婚届を出した後、突然の転機がジャンスに訪れた。
離婚のショックが原因でアルツハイマーにかかってしまったのだ。
記憶の全てを忘れてしまう前に自分が家族に何をしてあげられるのか?そして自分がこの世に生きてきた証とは?

愛する妻と子供たちのため、ジャンスの偉大な“遺産プロジェクト”が始まる。

ドラマが進むにつれジャンスの家族愛に溢れた姿に感動し、だんだん理想の家族のように思うようになりました。
でもドラマを見た見てないに関らず、私がいちばん望むもの…いちばん叶えたいもの…
そして人生を全うするまでに必ずやり遂げたいことが1つだけあります。
1つだけ…
愛情と音楽に満ち溢れた温かい自分の家庭をもち、妻となり、母となり女性として輝きたいということ。
だからこそ音楽の賜物をもっともっと生かしたい、結婚したい、人生を捧げる人に出会いたいと思うようになりました。
未来に掲げるビジョンを前提に祈りができるようになりました。

暖かくてあまり冬を感じられないけど、明日から12月。
1秒1秒を大切に、今年するべきことをやり遂げたいなぁと思います。
去年、流した涙以上の幸せを今年は掴んだと言えるように…

2007年11月29日木曜日

美容整形

(写真は今、渦中のタレント、ハン・エリ)

先週から今週にかけて、韓国のアイドルグループBABY VOX RE.V(ベイビーボックス・リブ)元メンバー、ハン・エリが整形手術中、出血が止まらずICUに移されたというニュースが韓国で報道されいます。

そもそも彼女は10月末、ソウルの江南(カンナム)の美容整形外科で豊胸手術を受け、続けて顔の輪郭の整形手術を歯科で受けていましたが、その手術中にあごの内部で凝固出血が生じて病院に運ばれ緊急入院。
その後、輸血で回復に向かっていたそうですが今月17日にまた大量出血した為、またICUに移されたとのこと。

現在は回復に向かっているそうですが、彼女は2ヶ月ほど前に所属事務所と契約満了により、グループを脱退し、女優になる準備をしていたとのこと。
つまり女優になるための整形ですが、韓国ではよくあること。
日本ではカミングアウトするかしないかのことかもしれませんが、韓国では一重瞼を二重にすることや、すーっとした鼻にする鼻の整形は、化粧の一部みたいなもの。
整形のレベルに入りません!
最近は男性の鼻の整形が流行っていて、男性ニュースキャスターや芸人さんも、たいてい鼻は施術済み。
私のお気に入りのタレント、ブームもデビューして間もない頃に出演した短編ドラマ「ドリーマーズ」の時と、今では明らかに鼻が違いますね。

以前、ゲスト出演するタレントのここでしか聞けないトーク満載の韓国のバラエティ番組「夜心萬萬」で、R&Bユニット、Fly to the Skyのファニ(♂)が整形したことをカミングアウト。
どこを整形したかは話しませんでしたが、明らかに目頭切開です!
と同時に同席していた女性タレント、ヒョニョンは技術があるなら使わないと損でしょう?ウリナラ(我が国)の整形技術がもっと発展するために、私たちが利用しないと~!
と、美容整形を勧誘するのです。
日本のバラエティを見て、ここまで美容整形についてオープンな意見を言う人は見たことがありません。

韓国の場合、就職、転職、お見合い、結婚、何かと顔が重視される傾向があるからかもしれません。
男性にとって美人な彼女(伴侶)がいることはステータスにつながる。
なので、比較的きれいな顔の女性が多い日本人は韓国人にモテたりします。
人間、顔よりハートじゃない?と思いますが、でも第一印象は顔かもしれません…
ならば、顔に負けないキレイなハートを持った人になりたいと思いますが、やっぱり鼻と目はしたいなぁ…

2007年11月28日水曜日

ついに…(T_T)

ピアノの名門ベーゼンドルファー、ヤマハが逆転買収へ
というニュースが入ってきてしまいました。

26日付の英紙タイムズは東京発で、ヤマハが世界屈指のピアノ製造会社、オーストリアのベーゼンドルファーを買収する見通しになったと報じた。

こないだブログで書いた記事が、ついに現実に…
ショックです~~~。
ベーゼンドルファーというブランド名がこの世から消えるんですね…

2007年11月27日火曜日

Albert Jamison

ジャミソンといえば、GMWAの会長。
声は低くてダミ声。GMWAのアナウンスで彼の声が聞こえるたびにあ~、GMWAに参加してるんだなんて、実感が沸く。
いつも怖い顔してるから笑顔の写真が作り笑いって思ってしまう。
でも実はこの人、やっぱり?すごい人!
そりゃあ全米一大きい、いや、世界でいちばん大きなゴスペルワークショップのコンベンションがGMWA(Gospel Music Workshop of America)で、その代表者だから。
そのアルバート・ジャミソンSrはニューヨーク市ブルックリンの生まれ。
「油注がれた人」として、ブルックリンのプリーザント・グローヴ・バプテスト・タバナクル(教会の名前)の牧師として活躍中。又、アメリカで有名な牧師の一人として全米を回って活躍中。

でもジャミソンの肩書きを書き出すと数多くて、ここまでとは思ってませんでした。
★ペンテコステ・アット・エニー・コスト・ミニストリーの創設者であり、理事長
★パーフェクティング・クリスチャン・ペンテコスタル・コネクションの取締役会長で、理事長
★フルゴスペル・バプテスト・フェローシップ(教会)の金融 総監督
★アフリカン・アメリカンの宗教的交わりの取締役会に所属
★ピープル・ユナイテッド・トゥ・セーヴ・アワー・チルドレン委員会の取締役
★第1代フリー・・スピリット・アッセンブリーの副会長であり、取締の立場でありながら牧師、リーダーとしてパワフルなゴスペルミニストリーを例証
★ピープル・ユナイテッド・トゥ・セーヴ・アワー・チルドレンのクワイアの名声で、豊富で多様な音楽ミニストリーを行い、第20回ドーヴ賞でコンテンポラリー・ブラック・ゴスペル・アルバム・オブ・ザ・イヤーを授与
★トリボロ・マス・クワイアの創設者であり代表者。彼の名のもと、このクワイアはアルバム8枚を録音し、79年にはアルバム、God’s Own Time My Change Will Comeでグラミー賞にノミネート
★GMWAニューヨーク州チャプターとして、94年6月プリーザント・グローヴ・バプテスト・タバナクル(教会)でアルバム、Movin' On のライブ・レコーディング
★1970年以降、故ジェームズ・クリーブランド師(GMWAの創設者)と共に働き、GMWAの委員会で副議長と、GMWA東ニューヨーク州チャプターの代表者に就任
★1996年、3万人以上の会員をもつGMWAインターナショナル社の取締役会長に選ばれ、GMWAの会長に就任

そして現在に至るのですが今年、そんなジャミソンが久しぶりにアルバムをニューヨーク州マスクワイアとしてアルバム Show Yourself Mighty を夏にリリースしました。
GMWAのデイリーブレッド(パンを食べる時間ではなく、礼拝)の献金タイムや、ナイトリー・ミュージカルでよくこのアルバムの音楽が流れていたのですが、CDを聴くまで誰の曲か全くわかりませんでした。
ただあまりよく耳にするので、今年のテーマ曲かなと...
何せ今年はGMWA40周年。
ナショナル・マスクワイアのリハーサルにも40周年を記念する曲が入っていたぐらい。
そのよく流れていた曲が今回のアルバムのタイトル曲、2曲目のShow Yourself Mightyと12曲目のChosen Generationでした。
何かこのアルバムは私にとって、今年のGMWAの思い出みたいになっています。
だから聴いたらなつかしい♪ ♪♪

アルバムの紹介を少し。
①Just Your Name Aloneは、彼と同じニューヨーク、ブルックリン在住のゴスペル・アーティストであり、牧師のヘゼカイア・ウォーカーが参加。曲の後半はクリスマス・シーズンでお馴染みのO Come Let Us Adore Himをミックスして盛り上げています。
②が上記の曲、Show Yourself Mighthで、③が先日紹介した曲Born Again
⑤Not My Willも③と同様、曲の冒頭のメッセージが長いですが歌詞を聴いたら、アーメン★と言いたくなります。
I worship You Because You’re Holy…♪しっとりクワイアが歌い上げます
⑥My Witnessは作曲者不明の昔から存在しているトラディショナル・ゴスペル。
⑦In God’s Own Time(If I can Hold on)はニューオリンズの
有名な黒人牧師!であり、アーティストであるポール・ S・モートンが参加。
⑧I Owe You All the Praiseは昔は、ドラッグの売人、今年のGMWAナショナル・マスクワイアのディレクターでもあったPrince of Gospel、ジョン・P・キーをソロに迎えて。
ドン・モーエン作曲の⑨Like a Shepherdと⑩Calvaryは泣きを誘うほどドラマチックに歌い上げるバラードで、このアルバムで私のお気に入りの2曲です。
⑪Lily of the Valleyは黒人教会でお馴染みのシャッフル。
先に書いた⑫Choosen Generationはカリビアンな曲。
⑬He Won’t Failbは先日紹介したジョージア・マスの創始者でもあるミルトン・ビッッグハムの曲。
全体的な感じとしては、ジョージア・マスに比べたら随分都会的で、洗練された曲の作りになっています。
一言にブラックゴスペルといっても実に多様。アーティストの土地柄やスタイルが表れているように思います。

2007年11月26日月曜日

말도 안되(マル ド アンドェ)

早口でいつも マルダンドェ に聞こえます。
韓国人が日常的によく使う言葉で、ドラマや映画で俳優さんたちのセリフでもよく聞く言葉。
意味は直訳すると 言葉にならない だけどむしろ、話にならん!や、なんてこった!に近いかも。

韓国留学中、一緒にDVDバン(スクリーンでDVDを見ながら、ダブルベッドで寝転がりながら見る場所だけどホテルではない!)に一緒に行った友達(♂)が、見ながら何度も何度も말도 안되! 말도 안되!
私が字幕ナシで韓国語が十分理解できるコメディ映画だったし、ちょっとおかしいストーリーに言いたくなるのがわからなくもなかったけれど。
その友達は「あぁ。もう!ええ~っ!?」みたいな感じで言っていたと思う。

昨日、今月5日にソウルのオンヌリ教会で結婚式を挙げたミュージカル俳優のイ・ソクジュンと女優チュ・サンミの結婚式の模様をKNTVの芸能ニュース、「セクションTV」(韓国で毎週水曜・夜11時から生放送)でやっているのを見ました。
KNTVでは週2回同じものを放送していますが、日曜放送分は字幕ナシ。
私はいつも字幕が無い方を見てます。

タレントの結婚式の模様はよくやってるので、韓国の芸能人の結婚式がどんなものか知っていま
すが、式の誓約の時に牧師が言った言葉がいつもと違っていてまさしく말도 안되! ユニークさに驚きました。

죽을때까지 이 세상의 다른 여자들을 포기하겠습니까? 포기하겠습니까?
死ぬときまでこの世の他の女性たちを放棄しますか?放棄しますか?

直後、会場は大爆笑になりました。
画面の下にハングルの字幕まで出てきました!
でも芸能界に身を置く2人だからこそ、普通に「病める時も健やかな時も…愛しますか?」というより効果があると思ったのだと思います。
そして大勢の前で「はい。」と告白したのだから。

언제까지나 행복하세요.(いつまでも幸せに)

2007年11月24日土曜日

身体にメトロノームが入ってる? Georgia Mass Choir

1983年にジョージア州アトランタで設立された150名からなる大迫力クワイア。
歌手、牧師、作曲家、このクワイアの設立者と多くの顔を持つミルトン・ビッグハムは、元々サヴォイ・レコード・レーベルのディレクターと言う以外な経歴を持つ人。
80年代半ばにファースト・アルバム「Yes He Can」をサヴォイ・レコードからリリース。
90年リリースのアルバム Hold on, Help is on the Way はグラミー賞にノミネートされるなど、ゴスペル界のトップ・クワイアとして君臨。
若い頃のカーク・フランクリンの曲 Joy はホイットニー・ヒューストン主演の映画 天使の贈りもの に使用され、映画でホイットニーのバックで歌っていたのが、ジョージア・マス・クワイアだった。
96年のアトランタ・オリンピックのオープニング・セレモニーでもパフォーマンスをし、南部を代表するクワイアに成長した。

そんな彼らのステージをGMWAのナイトリー・ミュージカル(夜のコンサート)で見ました。 (写真)
ジョージア・マスに出演したスウェーデンのクワイアのステージで鳥肌がたったのに、その後にジョージア・マス!
素人でチャプターとして出演するクワイアなんかより、めちゃくちゃ上手い!
やはりプロは違います♪
黒人 = 歌が上手いなんていうことは絶対にない!!
それを言うなら、日本人 = 着物を1人で着れるみたいなものかもしれない…

リズムノリキレ歌唱力、そして信仰
なんかこのリズム感の良さは、Tommiesを聴いても感じられたのですが、まるで身体の中にメトロノームが入ってるんじゃないかって思うほどです。
全く狂わない!!
信仰以外、どれをとってもやっぱりそこらへんのクワイアとはレベルが違うなあと思いました。
GMWAで披露した曲は今年リリースしたアルバム Tell It より、Jesus will Make Everything Alrignt(2曲目)、I’ve Got to Tell Somebody That Jesus Lives(7曲目)、Tell It(3曲目)をメドレーで。
この3曲はアルバムの中でポップな方だと思います。
4曲目 He’s a Battle Axeなんて昔のゴスペルっぽいちょっとダークな感じ。
かと思えば、6曲目 I Got a Right to Praise the Lordはジャズっぽい。
8曲目 The Best of My Story 、10曲目 I want to be in Your will 、15曲目ラスト Thank You はじっくり聴かせてソウルを満たすバラードに仕上がっている。
11曲目 I Go to the Rock はトラディショナルな感じ。
13曲目 Put It Buckは南部のクワイアらしい曲♪

昔じゃなくて、現在のヒップホップが入り混じったカーク・フランクリンや、ヘゼカイア・ウォーカー、ジョン・P・キーのような洗練されたコンテンポラリー・ゴスペルが好きな人には重いかもしれません。
逆にブラックゴスペル初心者、何を聴けば?みたいな人に聴かせたら、これがゴスペルってわかりやすい!

ジョージア州はアメリカ南部の州。
南部ならではの濃さ。
やはり迫害の歴史、土地柄はずっしり入っているように思います…
でもその濃さ、なんか泥っぽさが逆に私は好きなんです。


2007年11月23日金曜日

The Gospel Hammingbirds 12月来日!


抜群のハーモニーに包まれる12月を。
The Gospel Hammingbirds(ゴスペル・ハミングバーズ)が12月来日!
ゴスペル・ハミングバーズは数あるゴスペル・グループの中で、過去30年間にわたり最も力強く人生讃歌を歌い上げてきたグループ。
スワン・シルヴァートーンズやディキシー・ハミングバーズといったグループのボーカル・スタイル、リズム&ゴスペル(R&G)を取り入れ、ハイ・パワーのR&Bを注ぎ込んだサウンドで、教会に縁遠い人々の関心も惹きつける魅力に溢れている。
1993年のアルバム「Steppin’ Out」はグラミー賞にノミネート。
カリフォルニア州オークランドを拠点とし、ロックからジャズまで様々なフェスティバルに参加している彼らはその熱く激しいステージで観客を興奮の渦に巻き込んでいる。
ファンでなくても彼らの歌声は聴き手をいつも励まし勇気づけてくれる。

会場:ビルボード東京、大阪、福岡

日にち:東京 12/19(水)・20(木)
     大阪 12/22(土)~25(火)
     福岡 12/26(水)

詳細、チケットの予約は コチラ

2007年11月22日木曜日

ブルーフィッシュ(푸른 물고기)

冬の私、ヨン様みたいとよく言われます。
もじゃもじゃパーマ(スパイラルパーマ)に、メガネ+マフラー。
でもこれはドラマ「冬のソナタ」のヨン様であって今、時代劇を撮影中のヨン様はこんな格好していません。

うちはスカパーの韓国放送KNTVに何年か前から私自身が加入していて、お茶の間は韓国。
最近、少し同じような設定ばかりの韓国ドラマに飽き気味で、地上波深夜放送のスーパーナチュラルや、関西では来週から放送開始のThe OCといったアメリカのドラマも見る予定です♪

ブルーフィッシュ = 死後、自ら青い光を放ち、愛する魚を安全な場所に導く深海魚。

今、KNTVで「ブルーフィッシュ」(푸른 물고기)というドラマが放送中で、私がハマってるドラマの1つです。
見たい!と思った理由はまず、去年ハマったドラマ「グリーンローズ」の監督が制作だから。
かれこれ10年以上、私が憧れる韓国の美人女優、コ・ソヨン出演のドラマだから。それも彼女、ドラマ出演9年ぶり!

ストーリーは幼い頃、オーストラリアのパースに移民したヴァイオリニストのウンス(コ・ソヨン)が演奏会のため、韓国に一時帰国。
そこで女性に興味がなく、口数も少ない凍てついた心の持ち主、ヒョヌ(パク・ジョンチョル)に出会い、運命の恋に落ちる。
ヒョヌはパースに帰ったウンスをたずね1年後、2人は結婚することを誓う。
お互いの両親を引き合わせ、パースで婚約式を行ったが、それから帰国後、ヒョヌの元に連絡が入る。
ウンスは事故で死んでしまったと。
3年後、ソウルで偶然ウンスをみかけるヒョヌだったがウンスには婚約者がいた。
それもヒョヌの会社の室長、ドンヒョクだった。
実は、ウンスもパースで両親とヒョヌに片思い中のユンジョンから、ヒョヌはユンジョンと結婚したと聞かされていて、
お互いの両親の悪縁によって引き裂かれていたことが判明。
ヒョヌとウンス、お互い愛し合いながらも別の人生を受け入れようとする。
ウンスはドンヒョクと愛のない結婚をした…(全16話中、10話までのストーリー。)

典型的なメロドラマですが、毎回、ハラハラドキドキで目が離せません。
なぜなら…私自身が運命というより必然の出会いをして別れたから。
期間を言えば4ヶ月。短いけれどその4ヶ月は私にとって4ヶ月以上、1年いや4年?もっと…
もしかしたら とりあえず さようなら だったのかもしれません。
別れて約半年後、復縁の話がありました。
今じゃどこ吹く風?みたいで私自身訳がわかりません。
やり直したところでその先があるのかどうかもわからない。

昨日録画していた10話を夜に見たのですが、ヒョヌのセリフでこんなのが。
진심로 사랑하는 사람랑 같이 살지 않을거야.
心から愛する人と一緒になれるわけじゃないんだな。

自分自身と重なってしまい、涙が溢れてしまいました。
きっとドラマの2人はこの先、ハッピーエンドを迎えるでしょう。

神様、私はあなたとずっと一緒に人生を泳いで行きたいです。
疲れたときはあなたの背中におぶってください。
涙を流した後はキレイなを心にかけてください。
流した涙以上の幸せを、涙の粒ほどの豊かさを…
お日様の温もりを私に与えてくださり、満たしてください…
잘 먹고 잘 살아줘…잘가요. 안녕......내 사랑...

2007年11月20日火曜日

ベーゼンドルファー売却へ

ピアノ名門ベーゼンドルファー売却へ=ヤマハも有力候補

スタインウェイやベヒシュタインと並ぶ世界屈指のピアノ製造会社、オーストリアのベーゼンドルファーが売却されることになり、数日内にも買収先が決まる見通しとなった。
有力候補の中にはヤマハも含まれ、音楽ファンを魅了する音色の行方に注目が集まっている。

というニュースを知りました…
ショックです…
ピアノを長年やってきた人にとっては憧れの名器。
私、スタインウェイは弾いたことがありますが、ベーゼンドルファーは全くありません。
学生時代、大学の食堂(サロンコンサートができる)に1台あったのをよく覚えていますが、触ったことすらありません。
以前、家族でよく行った神戸牛のステーキハウス、三田屋(金仙寺湖店がいちばん景色もよくてオススメ!)には各支店ごとに1台あり、学校のアルバイト募集に三田屋がありましたが衣装が自前の上、時給が低かったので私は応募することもありませんでした。

ベーゼンドルファーのピアノについて調べてみたところ、
1828年の創業から今日177年間のピアノの作品数は約47,000台。
作品に使用される主要な木材は上質のスプルース材で、山の北側の斜面に根を下ろしてから90年かけて樹高30メートルの成木。
その成木を真冬限定で伐採し、そのうちの20%に当たる約6メートルのAクラスのみがベーゼンドルファーのピアノとなるべく5年間の屋外乾燥へ。
その後の製作に要する期間は1年3ヶ月!
1台の製作には森での時間を含むと100年近い時間が込められていることに。

より多くの作品(ピアノ)を作るなら、森の再生に必要なサイクルを上回って伐採するか、Bクラスの素材をも使用することになるけれど、そのどちらも選択しなかったので希少価値の高い楽器になった。
バッグでいえばエルメス。ヴァイオリンでいえばストラディバリウス。ギターでいえばギブソン。
ってところでしょうか。

ちなみに私が自宅でこれまでに使ってきたピアノは3台。
ヤマハのアップライト(いちばん縦に長いサイズのもの)に始まり、アポロのコンサートホール向けのデカい(長い)グランドピアノ。
そして今はヤマハの グラン・タッチ という弾く感じ、音の出し方は普通のピアノ。
聴いた音も自然なピアノの音に近いけど、実は電子音。スイッチと電源いれないと音が出ないというもの。
ですが、うちのダイニングとあわせて20畳以上あるリビングで練習は夜はやり辛いものがあって…(^^ゞ
この秋、ついにプロ使用1歩手前のカシオのキーボード CTK-900を買ってしまいました。
やっぱりタッチが軽すぎて好きじゃないけれど作曲、アレンジに使えるすごいものだし、最近はヘッドホンつけて深夜に練習しています。

2007年11月19日月曜日

Born Again

人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。
とニコデモは言った。
それに対してジーザスは
人は水と御霊(みたま)によって生まれなければ、神の国に入ることはできません。肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。
と語られた。(ヨハネ3:1~8より)

最近私に神様が語られていること。

この曲、Born Again は音楽の前のジャミソン(GMWAの代表者でもある)のメッセージが長くていつも持ち歩いてるiPodには入れてないけど、最近、私の心に強く残って放さなくなってしまいました。(アルバムの詳細は次回にまたということで…)
Born Again = 再び生まれる
そしてBrand New Day。真新しい日が始まる…

このブログの元は、私、Me Four♪が発行していたメールマガジン Potter's Gospel Network(PGN)が土台。
その元をさらに辿るなら私がライター、編集者として大きく関っていた ゴスペル関西 という主に関西のゴスペル情報満載の情報誌。
ゴスペル関西廃刊後、私1人で全国規模で発行していたのがPGN。そのPotterとはハリー・ポッターではなくて、陶器師 という意味。
陶器師は、粘土で製作中の器を自分の手でこわし、再びそれを陶器師自身の気に入ったほかの器に作りかえた。(エレミヤ書18:4)
粘土が陶器師の手の中にあるように、イスラエルの家よ、あなたがたも、わたしの手の中にある。(同18:6)

そして…人生もまた作り変えられる。
私は夏、GMWAから帰って来てから色んな変化があり、変化の中をこの数か月、駆け抜けて来た。
その後、疲れ果てて風邪をひき、会社は早退と遅刻(人身事故も多いので^_^;)の日々が続いた。
この先どうなるんだろう?と考えたら不安だらけ。
でも夏が過ぎ、秋に始めたことによって私は新しく変わりたい。
全て白紙に戻して、また新たな色を鮮やかに塗っていきたい。そうして人生を真っ当したい。
やがて天に逝ったその時、その日までずっと長距離走を走り続けて、よくやったしもべだと神様に言われて天国のゲートを大きく開かれてウェルカムされたいと思うのです。

深夜、もう10年以上会っていない学生時代の仲間、Mくんのブログをみつけてびっくりしました。
彼は昨年、拠点を東京に移して現在、CM等テレビや映画の音楽制作の仕事をしていることが判明。
日本でまだブラックゴスペル人気に火がつく前の1995年秋、バンドと少人数のクワイアを組んで歌ったあの時、そこに私もいた…
私がブラック()ゴスペル好きならば、彼は北欧系()。
学年は1つ下だったけど、3つ年上の彼は高校卒業後ノルウェーに留学してたから年齢は上。
ノルウェー語が堪能だった。

私の本名、高木美保と、何かする時いつも使うMe Four Takagi♪
大学卒業後、私はいろんな仕事をしてきた。
営業、カタログ制作(メイン画像は私の作品♪)、PCオペレーター、Me Four♪としてゴスペルライター…
だからマルチな人と言われるようになったかな?
報酬とか考えないで、誰かの為に何かをしてあげたい。
そしてその人が喜んでくれるなら、見返りは求めない。
神様から認められて、Me Four♪はユニークだと言われたい。
明日のことは明日が心配するから心配は無用 です。(マタイ6:34)

だから、私自身が心配する必要も悩む必要も、一切不要。
日々新しく作り変えられて、もっともっと神様に近付いていきたいのです。

2007年11月13日火曜日

Sounds of Blackness ライブ・インフォ

サウンズ・オブ・ブラックネス12月ビルボード東京と大阪で行います。

マカレスター・カレッジの学生グループから始まり、ゴスペルチャートのトップまでのし上った総勢30名のアンサンブルで、その歴史は35年!
その間、グラミー賞を3度受賞★
今ではアメリカはもちろん、ヨーロッパや日本、世界でツアーを行っています。
ここ数年、日本でよくゴスペル・ワークショップをしているので、リーダーのゲイリー・ハインズの名前は日本でも知られるようになりましたね♪

その音楽スタイルはゴスペルをベースにしてブルース、ジャズ、レゲエ、ラグタイム、R&B、ヒップホップ、ロック等多様な音楽を取り入れてアフリカン・アメリカンの音楽を継続し、すばらしいコーラルアレンジとリズムセクションでクワイアの迫力を見せ付けてくれます。


グループの創立者であり、リーダー、ゲイリ―・ハインズ氏はこう言います。

「私の目標は正当な黒人音楽のアンサンブルをアフリカン・アメリカンの音楽として全ての音楽の範囲に渡り、正しい背景において演奏することだ。」

又、
「西アフリカ音楽から農場での歌、労働歌、黒人霊歌、ブルース、ジャズ、ゴスペル、レゲエ、ラグタイム、R&B、ヒップホップ、ロックンロール等全ての範囲の音楽を手掛けたかった。何故ならこれら全ての音楽が私たちの経験を通して発信された音楽だから。
ブルースの傷みを分からずして"Glory Hallelujah"は理解できない。
それがその名前の意味で、各スタイルの音楽は黒人音楽の特徴であり、黒人音楽を集結したものだから。」
とも。

ライブ日時は
ビルボード東京: 11月30日(金) ~ 12月1日(土)
ビルボード大阪: 12月3日(月)
only!
詳細は ココ をクリックしてね♪


2007年11月12日月曜日

Beverly Crawford

(写真は2007GMWAの会場で出会ったBeverlyとMe Four♪)

私、ブラックゴスペルのCDだけでザッと200枚以上は持っています。
それでも持っていないCDは沢山あるし、持ってるけどまだ聴いていないCDも10枚以上あったりするんです。^_^;


ゴスペルのCDって(他の音楽も勿論)聴くときによって感じ方も違うし、良い音響システムで聴いたら聴こえなかったベースやピアノの音もちゃんと聴こえたりする。
いつも携帯しているiPod shuffleは1GBだけど300曲以上入る。音がいいなぁ。小さいくせに!
で、今すでにブラックゴスペルが100曲以上入ってる。


今日、気になったのはBeverly Crawford
何度か彼女のステージはナマで見てるし、写真のとおり!彼女とは実際に会ってツーショットの写真まで撮らしてもらった。
美人...化粧濃いけど、肌もきれい...
さてさて、やっぱりこれ。彼女はどんなアーティストか。


1999年秋に来日したボビー・ジョーンズ。彼の番組、ブラック・エンターテインメント・ネットワーク(BET)でニューライフ・シンガーズ(クワイアの名前)と歌うアーティストとして又、Higher in the Lord、Praise Jehovah、Run to the Waterといった歌で知られているゴスペル・アーティスト。
もっと詳しく話すなら、彼女は1960年代初頭に牧師家庭で7人兄弟(姉妹)の娘としてフロリダ州、ゲインズビルに生まれ、3歳からCamps Sistersとして歌い始めた人です。(彼女の旧姓はCamps)


1980年代後半、夫のトッド・クロフォードがビバリーとCamps Sistersが歌うホームビデオを撮影し、そのコピーをゴスペルの会社数件に提供。そして唯一反応を示したのがボビー・ジョーンズ・ゴスペルだったのでした。
あくまでもCamps Sistersとして印象付けたビバリーだったけど、ボビーは彼女に自分の番組で歌うようにスカウトし、彼のクワイアNew Lifeに入り、その後6年間、番組に毎週出演。


その後、彼女は1995年、ワーナー・アライアンス・レコード(今はないレコード会社)からアルバム、Jesus, Precious King をリリースし、ソロ・アーティストに転向。
ヒットした曲"Just As Soon (I'll Be Shouting)を含むアルバム Now That I'm Here は1999年のグラミー賞にノミネート。
そして2001年、"Run to the Water"を含むスタジオ録音のアルバム(うち1曲はライブ録音) Beverly をデクステリティ・レコード(あの!Bishop T.D. Jakesのレーベル社)からリリース。
03年にはボビー・ジョーンズ、シャーリー・マードック、彼女の娘、ラトリーナ・クロフォードをゲストに迎え、"Higher in the Lord"や "Hold On"を含んだ教会ライブ録音アルバム、Live:Family and Friends をリリース。


そして今年、JDIレコードより新作 Live from Los Angels をリリース。
彼女の美しさもアルバムリリースごとに、ますます磨きがかかり美しくなっているように思います。
ゲストにリッキー・ディラードや、オルガニストのモーゼス・タイソン、娘のラトリーナを迎え、又、"We Need Hear a Word"ではエドウィン・ホーキンス、彼女の夫であるトッド・クロフォードを迎え、アルバムの中でイチオシのバラードに仕上がっています。
また、よくよく歌詞カードを見ると4曲目の"I’m Still Standing"は作詞にドニー・マクラーキンが関わっていたりするんです。
エネルギッシュなステージと、彼女のマナーの良さと多彩なスタイル。
トラディショナルをパワフルに。

そして柔らかいメロディのバラードで彼女は聴くもののハートをつかんでいます♪

2007年11月10日土曜日

マグマグ

今年は結婚、妊娠、出産ブームなんでしょうか?
これは私の周りだけ?
特に妊娠、出産というのが多い!
みんな、できちゃった!じゃないから余計凄さを感じてしまうけど、私は一体いつ?
身内では実は、来年春に弟家族も1子が誕生予定です。
たぶん、みんな同学年になりますね~。

そして今日、友人から来月出産予定の連絡を受けました。
手紙で!
彼女、ダーリンとの出会いも、今時珍しく文通だったんです。
ケイタイは持ってるけれどメールじゃなくて、文通

おめでたの連絡を受けて当然、おめでとう!の一言で終わらせる訳にいかず、お祝いは付き物。
で、出産祝いに私が選ぶのは絵本 か マグマグセットです。
マグマグは子供の発育にあわせて考えられた4つの飲み口で、ストロー飲みやコップ飲みが上手くなるためのトレーニングできるカップセット。
初出産の場合、これは持ってない、まだ買っていないことが多くてあげたら喜ばれるんですよ。

2007年11月9日金曜日

黄土(ファント)



私のお気に入りです★
今まで色んなパックを使ってきました。
韓国は日本以上にパックの種類が豊富なんです。
そして男女ともに肌がきれいな人が多い!
(キムチ等の食べ物のせいもあるかもしれません。)

いろんなパックがあるけれど、これがいちばん。結局ここに戻ってきます。
それが黄土(ファント)パック。

そもそも黄土(ファント)とは、ミネラルを豊富に含み、1g(スプーン1杯)に約2億匹以上の微生物が生きている神秘の土と呼ばれる堆積土。
韓国の江原道(カンウォンド)でしかとれない土だそうです。
微生物が生み出す酵素に浄化作用があり、また栄養供給に優れていることから美容業界で注目。

不要な老廃物を大掃除して、肌に必要な酵素やミネラルをぐんぐん与えていきます。
余分なものが入っていないから化粧荒れする心配もなく、肌が弱い方でも安心。
その効果は使えば使うほど肌の透明感がアップし、うるおい、ひきしまり、しっとり、プリプリモチ肌に。
ハリに満ちたみずみずしい素肌になり若々しくなる上、肌のバリア機能も甦る。
肌の汚れも落として美肌成分をた~~~っぷり吹き込む!
1つのパックでこんなに効果があるのです。

使い方はスプーン2杯分を器に入れ、水を少量入れてかき混ぜてとろ~りクリーム状になったら、肌に塗っていく。
そしてそのまま20分ぐらい放置。
だんだん土が肌の上で固くなっていき、まるで 埴輪 みたいな顔になりますが、終わったときの肌のモチモチ、キメの細かさは他ではなかなか体験できないかもしれません。
私は週に1、2回お風呂で使ってますが、毎日使いたいなぁ。
実は顔だけでなく、全身に使えるんですよ。

2007年11月8日木曜日

The Caravans



(写真は左からアイネズ、ドロシー、アルヴァーティナ、デロリス。2007年GMWA、創設者ジェームズ・クリーヴランド・トリビュートコンサートより。by Me Four♪)



今日はお休みです★
The Caravansを聴きながら、一日家で色々やってます♪

さてさて、The Caravans(キャラバンズ)とは?
アルヴァーティナ・ウォーカーが1952年、はシカゴでオラ・リー・ホプキンズ、エリス・ヤンシー、ネリー・グレース・ダニエルズとグループを結成したグループ。
ブラックゴスペルの歴史に残る女性カルテットグループの1つですが、まだ現役です!


アルヴァーティナはThe Caravans初のレコードでリード・ヴォーカルに起用され、そのスタイルはロバータ・マーティンに影響されました。
リードに彼女を起用したLord Keep Me Day By DayはThe Caravansのヒット曲に。

その後、グループはアルヴァーティナ・ウォーカー、ベッシー・グリフィン、カシエッタ・ジョージ、ドロシー・ノーウッド、アイネズ・アンドリューズとシャーリー・シーザーを含むアーティストでスタートし、1950年代~60年代にかけて、人気のゴスペルグループでした。
絶頂期にもグループのメンバーは幾度も変わり、徐々にグループの人気に陰りを見せ、1970年代に解散に至りました。
しかし、その最後のメンバー、アルヴァーティナ・ウォーカー、ドロシー・ノーウッド、デロリス・ワシントン、シャーリー・シーザー、アイネズ・アンドリューズで時折再結成していました。


メンバーが変わり、他の歌手が加わると同時にグループは変化を続け、本来のグループのリズムとハーモニーを保ちながらも、リード・ヴォーカルの交替により、ソロの機会をメンバーそれぞれに与え続けました。
それがThe Caravansの大きな特徴。


絶頂期の1950年代後期の曲、I'm Not Tired Yetではシャーリー・シーザーの機敏なアルトを、
Mary Don’t You Weepではアイネズ・アンドリューズのパワフルなコントラルト(テナーとソプラノの間の女性の最低音の声)というように...

そのメンバー・チェンジですが、
1953年: ベッシー・グリフィンが加入し、翌年脱退。
1954年: カシエッタ・ジョージが加入。ベッシー同様に1年加入したが脱退。その後60年に再加入。
1955年: ドロシー・ノーウッドが加入。50年代後期には去り、自身のグループ、ノーウッド・シンガーズを結成しました。
1957年: アイネズ・アンドリューズがグループのピアニスト兼アレンジャーでもあるジェームズ・クリーブランドの勧めで加入。自身のグループ結成とソロ活動のため、62年に脱退。
1958年: シャーリー・シーザーが加入。彼女も1966年、ソロ活動のため脱退。
これはメンバー・チェンジの一部です。


さてさて今、私が聴いているのはその昔のアルバムではなく、
昨年9月、シカゴのウェストポイント・バプテスト教会でレコーディングされた再結成のアルバム Paved The Way
‘Show Some Sign’ ‘Mary Don’t You Weep’のような人気ある従来の曲と新曲6曲が入っています。

このアルバムに参加のメンバーは
★高いスコールとリフで知られるアイネズ・アンドリューズ
★ダイナミックなソプラノでユニークさと感動を与えるコントラルトのデロリス・ワシントン
★魂を感動させるボーカル・マシン、「ゴスペルの女王」アルヴァーティナ・ウォーカー
★再結成の努力のアルバム・プロデューサーであり伝道者、「世界でもっともすばらしいゴスペルのストーリーテラー」、ドロシー・ノーウッド
の4人。

このアルバムは2006年の最も忘れがたいリリースとしてビルボード誌に紹介され、ビルボードチャートのトップ10に入り、16週連続トップ40に残りました。
また受賞には至りませんでしたがアルバムはグラミー賞、ドーヴ賞(ゴスペル界のグラミー賞)、ソウルトレイン・ミュージック賞の3つの賞にノミネートされました。


大ベテランで、太い声の持ち主、アルヴァーティナを含むおばちゃんパワーに触れてみてください!
コンテンポラリーも良いけど、トラディショナルの良さがわかるはず。
‘Mary Don’t You Weep’なんて、デスチャのゴスペル版みたいな トリニティ5:7も歌ってる。
曲がR&Bになっててイメージも違うけど、原曲はコチラですからね♪

http://www.thecaravans.net

2007年11月3日土曜日

2007年 年末関西ゴスペル・ミュージック・ワークショップ開催

Shout for joy to the Lord, all the earth.
Psalm 100:1

参加者募集!

年末に大阪でゴスペルのワークショップがあります。
5年前を最後に私は毎年恒例のように参加していました。
今は、年末年始も仕事で参加できなくなってしまいましたが。

日本各地で現在では多くの方がゴスペル・ワークショップを開催し、スクールを作り、クワイアも増えていますが、
その殆どの原点がコレ。
ラニー・ラッカー師によるワークショップから生まれているのです。
ならば、原点に参加するのがいちばん早い!
本場にいちばん近いカタチのワークショップです。

このブログを見て参加したい方、大歓迎!
Me Four(みほ)の紹介といえばわかります。

1人参加大歓迎!すぐに仲間、友達ができます♪
ゴスペルのネットワークが広がります。
私は以前、ゴスペルライターをしていましたし、ゴスペルを始めてかれこれ10年以上になります。
早っ…(>_<)


アメリカではすでに40年の歴史をもつゴスペル・ミュージック・ワークショップ。
日本では「天使にラブソングを」が火付け役となり、
10数年前より大阪でゴスペル・ワークショップが開催され、
日本人がゴスペルを歌う体験をしました。
現在は全国各地で多くのゴスペルを歌う人々が増えています。
ストレスの多い時代の中から抜け出し、4日間ゴスペルの音楽、歌詞に囲まれ、
心を全開にしてゴスペルを歌いませんか?
ゴスペル・ワークショップ参加者は12月30日(日)のコンサートにゲストと共演します。


◎講師:Ronnie Rucker(ラニー・ラッカー)


◎ワークショップ会場:チャペルこひつじ(地図参照)

大阪府堺市北区中百舌鳥町2-87
地下鉄御堂筋線「なかもず」、南海高野線・泉北高速鉄道「中百舌鳥」駅前徒歩1分
(英会話NOVAの裏)
※駐車場はございません(近隣に有料のパーキング有)ので、公共の交通機関をご利用ください


◎募集要項 ・参加資格/ゴスペルに興味がある方はどなたでも
・募集人数/100名(先着順)
・参加費/¥10,000(一般) ¥8,000(学生)
・申込締切/12月10日(月)※但、定員に達し次第締切


◎申し込み方法
1.電話にて定員を確認してください。
2.申込用紙を郵送、同日に参加費を郵便口座にお振込ください(振込控えが領収書になります)
(郵便振替口座)14140-82263251 (加入者名)足立学(アダチマナブ) (通信欄)2007関西ワークショップ


※複数で申し込む方は通信欄に参加者名も明記ください
※キャンセルについて/キャンセルのご返金は出来ませんのでご了承ください
※持ち物/録音できるもの、筆記用具
※12/12(水)のオリエンテーションにてテキストをお渡しいたします。
※12/30(日)に行われるコンサートに出演します。
   衣装は 上=白(肩が出ないもの)、下=黒、靴=黒
※12/30(日)に行われるコンサートチケットの委託をお願いいたします。
12/12(水)のオリエンテーションにてチケットをお渡しいたします。
精算は12/29(土)ワークショップ最終日に行いますので御協力お願いします。
※12/29の親睦会費は¥500で、ランチを事務局でご用意いたします。


◎ワークショップ申込み・問合せ
ゴスペル・ファミリー・ネットワーク事務局(ウイングス・ゴスペル・ハウス)
〒590-0945 大阪府堺市堺区戎之町東3-1-9田中愛ビル6号館4F
TEL・FAX:072-226-0277  携帯:090-5898-8713(足立)