
大きなクッキーです。
星のカタチがかわいい。
カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ
クランベリー
シナモン、しょうが、クローブ、カルダモン
が入ってます♪
ドンクに売ってるそうですよ。
先月受けたAEAJセラピスト学科試験の結果が届き、3度目の正直。
やっと合格しました!!
流石に今回は問題の出題傾向がわかっていたせい問題あります。(汗)
とりあえずご報告です
まだこの後カルテ提出や実技試験がありますが、一山越えました。
勉強のコツとしては、どうしてもセラピスト範囲ばかりに力を入れてしまいがちだけど、医者になるわけじゃありません!!
セラピストとして必要なこと。なので骨や筋肉、内臓系については少し。
基礎をしっかり固めておけばそこは大丈夫。
しっかり勉強するべき部分は結局インスト範囲。
皮膚、嗅覚、血液、リンパ系、月経周期。プラスαとして、手技と細菌、ウイルス。ここに関しては、毎回詳しく問われていました。
3回受けた私だからわかるかもしれません。
資格取得に向けて勉強中の方への助けになれば...
と、思い書いてみました。
ではおやすみなさい★
こんな記事をついさっきみつけました。(^^)
においの一部、鼻粘膜で変換=嗅覚の個人差に影響か―東大
鼻腔(びこう)に入ったにおいのもとの物質は、一部が鼻腔の粘液に含まれる酵素によって別の物質に変換されることが、東京大大学院農学生命科学研究科の東原和成教授らが4日までに行ったマウスの実験で分かった。
脳で感じるにおいは、におい物質そのものと、この酵素で変換された物質の混合物の場合があると考えられる。
東原教授によると、この粘液は本来、におい物質を嗅覚の神経細胞にあるセンサー(受容体)に運んだり、有害なにおい物質を分解したりする役割がある。
酵素の量は年齢や性別のほか、体調によって異なる可能性があり、人間の場合でも、においの感じ方の違いの一因になっているかもしれないという。
実験はアーモンドや香辛料のクローブのにおいを使って行った。
研究成果は米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに掲載された。
2. インドネシア
内戦以来、社会基盤は著しく低下しました。これは閉めのデザート。
かなり濃厚なチョコプリンでした。
ティーのおかわり自由。
ガラス張りの店内から外を見渡す景色...なんとなく渋谷のスクランブル交差点に面したロクシタン・カフェを思い起こしました。
スクールを卒業してもこうして友達に会って、先生にも会って励ましあい、刺激しあい、相談ができ...
素晴らしい仲間に巡り合えたと思います。
2年前、マレーシアで仲良くなったリタが今、神戸に来ています♪
今日は午後に京都に行った後、終わってから神戸へ。
電車に揺られる2時間。そしてさらに三宮から市バスに揺られ...
到着した先は楠谷町。近くに「水の博物館」てなものがありました。
その少し山側にKBFの女子寮という名の1件屋が。
そこで手巻き寿司パーティー。 天才アーティストで潔癖症で夜盲症、食物アレルギー体質、そして態度がデカい。
俺さま的な上から目線!!!
チャン・グンソクにしかできない役でしょう。これは。彼の演技力にも釘付けになりました。
そして、普段はこんなにキツい顔なのに、時折見せるかわいい笑顔。
ググッときます!!
ですが、主要登場人物が勢ぞろいしてます。
サングラスかけたマ室長も良い味だしてます♪
久しぶりにめちゃくちゃハマった韓国ドラマです♪
BSで毎週金曜に放送してるけど、待ちきれなくてDVDレンタルしてきました!
といっても、コレ、ツタヤ独占レンタルだし、ちょー人気ドラマだから、ずっとレンタル中で全然借りれない!
ぐすん。
やっと日曜に借りてきました。
6~8巻。